夏のイメージが強い浴衣ですが何月から何月まで着れるのか、リサーチしてみました。
浴衣を昼や朝に着るのはマナー違反という声も聞こえてきますが、実際のところはどうなんでしょうか?
浴衣が何月から何月までいけるのか以外にも、浴衣と着物の違いもお伝えしますので、ぜひご覧ください。
浴衣のマナーを知れば、より身近に感じられて、浴衣を着るのが楽しくなるかもしれませんよ~
この記事で分かること
- 浴衣は何月から何月まで着れる?
- 朝や昼に浴衣を着るのはNG?
- 浴衣と着物の違い
浴衣は何月から何月まで着れるの?
夏に着るイメージですが、実際には浴衣は何月から何月まで着れるものなんでしょうか?
浴衣を着る時期があるのか調べてみたところ、6月から9月までというのが一般的なようです。
これは明治以降に定着した衣替えにあわせた期間で、学校の制服などで聞き慣れた方も多いと思います。
6月1日から夏服になり、10月1日から冬服になるので、その期間の6月から9月までが浴衣の季節となるのです。
とはいえ、9月くらいになると肌寒い日も多くなるので、羽織りやストールで調整するといいでしょう。
さらに、足袋を履けば足元の冷えも防げるので、おすすめです。
浴衣は何月から何月まで着れるというのは、特にこだわらなくてもいいのではないでしょうか。
世間一般では、花火大会や夏祭りなどの行事が多い、7月から8月の時期に浴衣を着る方が多いみたいですね。
着物の季節を表した盛夏は7月から8月のことなので、これに習っているとも言われています。
暑いけどもう浴衣って着てもいいのかなと悩めるみんな!!もう浴衣着てもええんやで!!5月だからまだ早い…とかじゃなくて!!暑い日には!!!自分が着ててちょうどいいのを選べばええんやで!!!どんどん浴衣着てこ!肌寒くなったら単衣とかにしとこ!!何月だからじゃなくて気温に合わせとこ!
— さくらん@着付けレッスン受付中 (@sakura_kimono) May 25, 2021
このように自分が暑いと感じたら、浴衣を着てもOKですよ。
浴衣は何月から何月まで着れるかには諸説ありますが、気候にあわせて着れば問題ないということが分かりました。
浴衣を昼や朝に着るのはマナー違反なの?
浴衣は何月から何月まで着れるかが分かったので、次は浴衣を着る時間帯について紹介したいと思います。
浴衣は寝間着だから、朝や昼から着るのはマナー違反と、着物にうるさい方がおっしゃることもしばしば。
しかし、厳密にはそのようなきまりはなくて、気候にあわせて着るのが一般的と言われています。
朝でも昼でも、6月でも9月でも、暑ければ浴衣を着て、涼をとるのがいいのではないでしょうか。
朝浴衣してきた✋ pic.twitter.com/eW3W8YMlda
— KKDD (@KKDD_photo) July 10, 2022
朝浴衣というのも涼やかでいいですね~
ということで、浴衣を昼や朝に着るのはマナー違反ではないということが、分かりました。
ただし、浴衣は着物のなかでもカジュアルな装いになるので、結婚式や高級ホテルなどのフォーマルな場面ではNGとなります。
暑いから大丈夫!と勘違いのないように、気をつけてくださいね。
浴衣は何月から何月まで、朝や昼はダメ、などというきまりはありませんが、TPOにあわせることが大事です。
浴衣と着物の違いは?
浴衣と着物を違いをお伝えする前に、浴衣は着物の一種だということを覚えておいていただきたいです。
それでは、浴衣と着物の違いをいくつかお伝えしたいと思います。
浴衣と着物の違い①着る場面
まず、浴衣と着物では着る場面、シチュエーションが大きく違います。
かつて浴衣は寝間着として使われていたので、現在でも普段着としてカジュアルに着られています。
一方の着物は、お茶会や結婚式、初詣などフォーマルな場面で着用されることが多いです。
浴衣と着物の違い②素材や生地の厚さ
浴衣と着物はほとんど同じ形をしていますが、素材や生地の厚さが大きく異なります。
浴衣は夏場に着ることを前提に作られているので、薄手で通気性の良い素材が使われています。
木綿や麻などの生地は吸水性が良く、通気性も高いので、汗をかきやすい夏場でもサラっと着ることができますよ。
それ以外の違いは、着物はしっかりした厚みがありますが、浴衣は薄い生地なので光に当たると透けて見えることがあります。
浴衣と着物の違い③着付け方法
浴衣と着物の違いとして、着付け方法が違うことも挙げられます。
衿を右前にあわせて、帯で結ぶという大まかな流れは一緒ですが、下記のような違いがあります。
浴衣 | 着物 |
肌襦袢(はだじゅばん)のみ | 肌襦袢(はだじゅばん)、裾除け、長襦袢(ながじゅばん)を着る |
帯の幅が狭く短い | 帯の幅が広く長い |
帯揚げ、帯締め、帯留めは不要 | 帯揚げ、帯締め、帯留めを使う |
素足に下駄 | 足袋に草履 |
帯と帯揚げと帯締めを変えてコーディネート。和装は組み合わせが特に面白いです。 pic.twitter.com/0llBBcng4g
— 月👼歌 (@KimonoEshi) July 12, 2022
帯揚げ、帯締めはこんな感じです。
浴衣は誰でも手軽に着れるのに対して、着物は手間がかかる分エレガントな仕上がりになります。
状況にあわせて洋服を選ぶように、浴衣や着物を着こなせるようになると素敵ですよね。
浴衣は何月から何月まで着れるの?朝や昼に着るのはやマナー違反?:まとめ
浴衣は何月から何月まで着れるのかですが、一般的には6月から9月までと言われています。
盛夏と呼ばれる7月から8月という説もありますが、あまり気にせず、気候にあわせて着るのが良いでしょう。
もともと寝間着として用いられていた浴衣を朝や昼に着るのはマナー違反という意見もありますが、そんなことはありません。
浴衣を着る時間帯を気にする必要はありませんが、普段着なので、フォーマルな場所には着て行かないようにしてくださいね。
浴衣と着物の違いは、着る場面、素材や生地の厚さ、着付け方法などがあります。
浴衣の正しい知識を知って、気軽に着ることで、暑い夏を少しでも涼やかに過ごせるといいですね♪