群馬県みなかみ町の谷川岳の紅葉が美しいと、話題のスポットについて徹底リサーチ!
谷川岳の紅葉の見頃2022年はいつ頃?混雑状況やアクセス方法についても、お伝えしていきます。
さらに、谷川岳の紅葉の見頃2022の楽しみ方についてもレクチャーしますので、ぜひお楽しみに♪
ハイキングもかねて、日本百名山のひとつ谷川岳の大自然の素敵な光景を見に行きませんか?
この記事で分かること
- 谷川岳の紅葉の見頃2022年はいつ頃なの?
- 谷川岳の紅葉の見頃2022年の混み具合はどんな感じ?
- 谷川岳の紅葉を見に行くためのアクセス方法
- 谷川岳の紅葉の見頃2022を楽しむ方法
谷川岳の紅葉の見頃2022はいつ?
群馬県の緊急事態宣言が明ける為、10月1日(金)から通常通り開館いたします。谷川岳は紅葉の季節に入っています。ぜひ遊びに来てくださいー! pic.twitter.com/9I2lmNFNHM
— 谷川岳インフォメーションセンター (@tanigawadakeic) September 30, 2021
谷川岳の紅葉の見頃2022年はいつ頃なのか、気になりますよね。
10月上旬に天神尾根あたりのナナカマドが赤付き始めると、谷川岳の紅葉が始まります。
【谷川岳】
群馬県利根郡みなかみ日本百名山の1つ、標高1977mの谷川岳。頂上だけでなく稜線からの眺望も素晴らしく、10月上旬、天神尾根周辺のナナカマドが赤く染まると間もなく紅葉が始まる。谷川岳の東麓の一ノ倉沢の大岩壁は絶景で、みなかみ町を代表する名勝となっている。#紅葉名所 #紅葉見頃 pic.twitter.com/skqibc3m6r
— tommy ☆ 夢雀 (@tommy777_tommy) October 25, 2021
例年は10月中旬から10月下旬が見頃になりますが、その年の気候によって変わるようです。
谷川岳の紅葉の見頃2022はいつ頃になるのか、詳細は最新情報を要チェックですね。
他の紅葉スポットよりも早いので、気付いたら終わってた!なんてことにならないようにしたいところ。
ちなみに、谷川岳の紅葉の見頃2022年では、以下の紅葉した木々を見ることができます。
紅葉する木の種類
- ブナ
- ナナカマド
- ミズナラ
- イロハカエデ
谷川岳の紅葉2022の混雑状況は?
谷川岳の紅葉の見頃2022年の混雑状況は、一体どんな感じなんでしょうか?
例年通りだと見頃は10月中旬から10月下旬なので、この時期が一番混雑します。
混雑を避けるのであればそれより早い10月初旬か、ピークより遅い11月初旬を狙うといいでしょう。
混雑状況としては、上りは午前9時から11時、下りは昼過ぎの午後12時から14時頃が、ピークの時間帯です。
ロープウェイの始発の時間帯にあわせて到着すると、多少は混雑が避けられるかもしれません。
休日:午前7時から
平日:午前8時から
他に混雑を避ける方法としては、雨の日に行くのがおすすめですが、足元にはお気をつけくださいね。
谷川岳の紅葉2022のアクセス方法
住所
群馬県利根郡みなかみ町 湯桧曽国有林内
それでは谷川岳の紅葉の見頃2022を楽しむための、アクセス方法を紹介したいと思います。
谷川岳の紅葉を楽しむには、2つのアクセス方法があります。
- ロープウェイとリフトに乗って、谷川岳の麓から天神峠を経由して、山頂に行くコース
- 電気バスに乗って、谷川岳の麓から一ノ倉沢に行くコース
どちらも谷川岳ロープウェイの乗り場まで行くのは同じなので、まずはこちらをご覧ください。
谷川岳の紅葉2022のアクセス方法①谷川岳ロープウェイまでのアクセス方法
電車
- JR「水上」駅よりバス「谷川岳ロープウェイ」行きに乗車しておよそ25分
- 上越新幹線「上毛高原」駅よりバス「谷川岳ロープウェイ」行きに乗車しておよそ45分
車
- 関越自動車道「水上」ICから谷川岳ロープウェイまでおよそ25分
駐車場情報
台数 | 立体駐車場:約1000台 | 屋外駐車場:約500台 |
料金 | 大型:1,000円 | 小型:500円 |
営業時間 | 休日:午前7時から午後5時 | 平日:午前8時から午後5時 |
休日だと午前6時30分には満車になることがあるので、それよりも早く行くことをおすすめします。
注意
一ノ倉沢までの道は、一般車両は通行禁止となっています。
それでは、谷川岳の麓からの2つのアクセス方法を紹介します。
谷川岳の紅葉2022のアクセス方法②~谷川岳の麓から~ロープウェイ&リフト
まずはロープウェイとリフトを利用して、天神峠を経由して、山頂に行くアクセス方法です。
谷川岳ロープウェイ(片道およそ10分)
「土合口」駅~「天神平」駅
チケット料金は以下の通りです。
片道 | 往復 | |
大人 | 1,250円 | 2,100円 |
小学生以下 | 630円 | 1,050円 |
※障害者手帳をお持ちの方は半額になります。
バス+ロープウェイのセット券だと、値引されていてお得ですよ~
大人 | 小学生以下 | |
水上駅発着 | 3,200円 | 1,600円 |
上毛高原駅発着 | 4,000円 | 2,000円 |
谷川岳ベースプラザという建物の6階がチケット売り場となっています。
7階がロープウェイ乗り場ですので、チケット購入後はそちらに向かってください。
詳しくは公式サイトをご覧ください。
営業時間はこちら。
休日 | 午前7時から午後5時 |
平日 | 午前8時から午後5時 |
紅葉期間中は22人乗りゴンドラを3分間隔で運行しています。
もちろんロープウェイからも紅葉が見られるので、上空からの紅葉鑑賞を楽しめますよ~
リフト(片道およそ7分)
「天神平」駅~「天神峠」駅
チケット料金は以下の通りです。
片道 | 往復 | |
大人・小学生以下 | 420円 | 730円 |
谷川岳の紅葉2022のアクセス方法③~谷川岳の麓から~電気バス
次に、電気バスを利用して、一ノ倉沢まで行くアクセス方法を紹介したいと思います。
谷川岳の麓から一ノ倉沢まで、電気バスが運行しています。
ガイドが同行して、一ノ倉沢道路を通行しながら、地上から紅葉を楽しむことができますよ。
- 運行期間:5月21日~11月13日
- 定員:先着8名
- 片道およそ20分
- およそ1時間に1本運行
バス代は無料ですが、ガイド料が片道500円(中学生以下は無料)かかります。
予約制ではなくて先着順なので、運が良ければ乗れる感じですね。
詳細はこちらをご覧ください。
谷川岳の紅葉2022の楽しみ方は?
谷川岳の紅葉2022の楽しみ方を、難易度の低い順にいくつか紹介していきますね。
谷川岳の紅葉2022の楽しみ方①ロープウェイから紅葉を楽しむ
まずはロープウェイに乗って、空中から紅葉を楽しむ方法があります。
所要時間はおよそ10分、観光がてら気軽に紅葉を楽しみたい方におすすめ。
11/1 12時頃
群馬県みなかみ町
上信越高原国立公園
谷川岳ロープウェイ来年も行きたい pic.twitter.com/zNg016YAIN
— ぽんぽんやま@京都 (@mt_pompon_ppy) November 1, 2020
谷川岳の紅葉2022の楽しみ方②散策しながら紅葉を楽しむ
2つめは、谷川岳の麓から一ノ倉沢まで、徒歩で紅葉を楽しむ方法です。
およそ1時間50分の散策で、紅葉を間近で見るのもいいのではないでしょうか。
ルート:谷川岳登山指導センター~マチガ沢出合~一ノ倉沢出合
一ノ倉沢の紅葉と一ノ倉岳🍁🍁🍁
2020.10.27 pic.twitter.com/8gFzPB2xEl— kamondake_70 (@HarunasnT) November 1, 2020
谷川岳の紅葉2022の楽しみ方③ウォーキングで紅葉を楽しむ
3つめは、天神峠駅から熊穴避難小屋までを、ウォーキングで紅葉を楽しむ方法。
およそ2時間で到着するので、ちょっとしたハイキングを楽しみたい方におすすめです。
【🍁天神平情報🍁】
天神峠では、紅葉が見頃を迎えています。🍁更に10月中旬~11月上旬には谷川岳の大紅葉が見頃の時季となります🍁 #谷川岳 #紅葉 #みなかみ #榛名山 #ぐんま #八ッ場 pic.twitter.com/FTqn9pOaoK— 谷川岳天神平 (@tenjindaira) October 11, 2021
谷川岳の紅葉2022の楽しみ方④登山をしながら紅葉を楽しむ
最後に一番ハードなのが、天神平駅から山頂まで登山道を歩いて、紅葉を楽しむ方法です。
およそ5時間かかり、がっつり登山したい方向けのルートとなっています。
ルート:天神平駅~熊穴沢避難小屋~天狗のトマリ場~天神のザンゲ岩~肩ノ小屋~トマノ耳~オキノ耳(頂上)
日本百名山の谷川岳の紅葉は、見頃を迎えていました。
#谷川岳 #1963m #トマの耳 #オキノ耳 #日本百名山 #谷川岳ロープウェイ #群馬県 #新潟県 #山男 #登山 pic.twitter.com/iGiTXcw2cM
— むさしのおやじ (@musasinooyaji) October 8, 2018
このようにいろんな楽しみ方があるので、自分に合った方法で谷川岳の紅葉の見頃2022年を満喫してくださいね。
谷川岳の紅葉の見頃2022はいつ?混雑状況やアクセスについても:まとめ
谷川岳の紅葉の見頃2022年は10月中旬から10月下旬の予定なので、イチ早く紅葉を楽しみたい方におすすめです。
ただし、気候によって紅葉の時期は変わることがありますので、最新情報をチェックしてくださいね。
この期間が一番混雑するので、混雑を避けたい方は10月初旬か11月初旬を狙ってみてはいかがでしょうか。
谷川岳へのアクセス方法は、谷川岳の麓までは電車とバス、または車をご利用ください。
そこからはロープウェイを使っても良し、ウォーキングや登山を楽しむの良し、様々なルートがあります。
ご自身の体力に合わせて、谷川岳の紅葉の見頃2022を思う存分楽しんでくださいね~