夏といえば音楽フェスをイメージする人も多いと思いますが、なんと今年はサマソニの開催が決定しています!
そんなサマソニ2023の過ごし方を紹介したいと思いますので、ぜひご覧ください。
さらに、サマソニ2023の初心者の楽しみ方や持ち物についても、レクチャーしたいと思います。
サマソニ2023の過ごし方以外にも、熱中症対策についても書いていますので、参考にしてみてください。
これを読めば、夏フェスの対策はバッチリなので、初心者でも安心してサマソニ2023に参加できますよ~
この記事で分かること
- サマソニ2023の過ごし方
- サマソニ2023の初心者の楽しみ方
- サマソニ2023の持ち物は?
- サマソニ2023の熱中症対策
サマソニ2023の過ごし方は?
せっかく行くならより楽しみたいという方のために、サマソニ2023の過ごし方を紹介したいと思います。
サマソニ2023の過ごし方①事前準備をする
まず、サマソニ2023の過ごし方として大切なのが、事前準備です。
公式サイトに出演アーティストのタイムテーブルが発表されているので、どのアーティストを見たいのか目星を付けておきましょう。
summer sonic2023タイムテーブル
ステージ間の移動時間やトイレ休憩の時間も考慮して、スケジュールは詰め込みすぎないようにしてくださいね。
そして、当日慌てて忘れ物をしないように、事前に持ち物をリストアップしておきましょう。
持ち物については次々項で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
さらに、当日の電車の混み具合は相当なものなので、切符は事前に購入するか、電子マネーをチャージしておきましょう。
駅と会場を往復するシャトルバスのチケットも、できれば事前購入することをおすすめします。
サマソニ2023の過ごし方②音楽を楽しむ
たくさんのミュージシャンが集うイベントなので、サマソニ2023の過ごし方としては、やはり音楽を楽しむことが一番!
目当てのアーティストはもちろん、普段は聴かないジャンルの音楽に耳を傾けてみるのもいいですよね。
そして、生で音楽を体感するライブの素晴らしいところは、何といってもステージ全体の一体感だと思います。
アーティストと客席はもちろん、客席で知らない者同士でも隣になっただけで、仲良くなれますよね。
思わぬところでフェス友が作れるのも、サマソニ2023の過ごし方として、おすすめしたいポイントです。
サマソニ2023の過ごし方③物販やフェス飯を楽しむ
サマソニ2023の過ごし方として最後におすすめしたいのが、オリジナルグッズの物販やフェス飯を楽しむことです。
サマソニ2023ではTシャツや帽子やタオルなど、会場でいろいろ販売されているので、ぜひお目当てのものをゲットしたいところ。
サマソニまであと1ヶ月…
グッズ買おうか永遠に悩んでる pic.twitter.com/coced0j4vj— ぽー (@34ahdk) July 20, 2022
サマソニ2023限定のオリジナルグッズや、出演アーティストのグッズを着こなすのも、フェスの楽しみの一つですよね。
サマソニ2023のオフィシャルグッズは、オンライン通販で事前に購入することができます。
8月7日(日)までに購入すれば、開催日までに届けてくれるので、当日並ぶのが嫌という方はぜひ活用してみてください。
サマソニ2023オンライン通販はこちら
※グッズ販売開始日は2023年5月現在はまだ公表されていません
フェス会場で提供される食事、通称フェス飯ですが、サマソニではそれをソニ飯と呼んでいます。
例年ソニ飯は種類が豊富なことでも有名で、美味しそうなマグロ漬け丼、富士宮焼きそば、大きなかき氷など、多種多様なラインナップ♪
サマソニ〜(*'ω'*)
私のソニ飯はマグロ漬け丼でした! pic.twitter.com/8vokATkDPb
— 東城りお (@RioTojyo) August 19, 2017
本日ソニ飯は、富士宮焼きそば! pic.twitter.com/vwg6RO2LUe
— ヤマP (@xqrDbnHRKK2MlEi) August 18, 2019
サマ飯?ソニ飯? pic.twitter.com/UBiBVeA8rr
— 和多田美咲 (@machauq) August 20, 2018
こんなに種類があると何を食べていいか迷っちゃいますね~
こんな感じでいいかな? ソニ飯。セブンコピー機 ネットプリント (A3お勧め)番号35459411 pic.twitter.com/36umUzBIk8
— まめぼん〇ふじいなみえ (@bonbonshippo) August 11, 2015
ステージから少し離れたところで座ってまったり食事をしながら、流れてくる音楽に身を任せるのもいいかもしれません。
ということで、サマソニ2023の過ごし方をいくつか紹介しましたが、いかがでしたか?
がっつり音楽を楽しむも良し、お祭り気分を満喫するも良し、自分流のサマソニ2023の過ごし方が見つかるといいですね。
サマソニ2023の初心者の楽しみ方は?
次に、サマソニ2023の初心者の楽しみ方を紹介する前に、会場に着いた後のおおまかな流れを説明と思います。
順序①
人気のあるグッズだと売り切れてしまうことがあるので、お目当てのグッズがある方は先に物販エリアにGO!
順序②
リストバンド交換所に行って、チケットをリストバンドに交換する。
順序③
会場マップを入手して、ステージのおおよその場所を把握する。
順序④
タイムテーブルを見ながら、おおまかなスケジュールを組む。
順序⑤
時間にゆとりを持ってステージに移動する。
※リストバンドはきつすぎると手首が痛くなってくるので、手から外れない程度にゆるめに付けるといいですよ~
会場マップ
サマソニ2023の初心者の楽しみ方①スケジュールを詰め込みすぎない
それでは、サマソニ2023の初心者の楽しみ方ですが、あまりスケジュールを詰め込みすぎないことが大切です。
移動やトイレ待ちに意外と時間がかかってしまうので、見たいアーティストに間に合わなかった!なんてことになったら悲しすぎます。
人気アーティストの場合は入場制限で入れないこともあるので、どうしても見たい場合は、一つ前のアーティストの出番から待つといいでしょう。
ただし、待っている時もあからさまに興味がない様子だと、目の前のアーティストに失礼なので、知らない曲でも雰囲気を楽しめるといいですね。
サマソニ2023の初心者の楽しみ方②トイレはアリーナがおすすめ
マリン・ステージやソニック・ステージは室内なので、冷房が完備されており、きれいなトイレもあるので、休憩も兼ねて立ち寄るといいと思います。
それ以外のステージは屋外なので、仮設トイレになりますが、かなりの混雑が予想されます。
トイレ待ちの行列に並ぶのが嫌な方は、人気アーティストのライブをやっているステージ近くのトイレだと、比較的空いていますよ。
サマソニ2023の初心者の楽しみ方③周りの人と仲良くなる
サマソニ2023の初心者ならではの楽しみ方として、ライブの待機中に周りの人と仲良くなってみるのはいかがでしょうか?
フェスに来る人たちには音楽好きという共通点があるので、知らない人でも気軽に仲良くなることができます。
「実は今日初めてのフェスで…」と話しかければ、ほとんどの人が親切にあれこれ教えてくれると思いますよ。
私が初めて一人でフェス初参戦した時も、水を分けてもらったり、移動のノウハウを教えてもらったり、いろんな人から親切にしてもらいました。
もし気が合うフェス友ができれば、これから一緒に行動しよう!なんてことになったりするので、そういう出会いも楽しかったりします。
サマソニ2023の初心者の楽しみ方はいろいろですが、最初は無理をせず、マイペースで楽しむのがいいのではないでしょうか。
サマソニ2023の持ち物は何がいる?
サマソニ2023の持ち物は何が必要か、リストアップしてみたいと思います。
必要なもの
- チケット
- 身分証明書(入場時に必要な場合)
- お金
- 携帯電話
- マスク
あれば便利なもの
- 電子マネー
- 水
- レインコート
- タオル
- 帽子
- 替えのTシャツ
- 防寒着
- サングラス
- 日焼け止め
- ジップロック
- ウェットティッシュ
- レジャーシート
- ゴミ袋
- モバイルバッテリー
夏の天気は変わりやすいので、突然の雨に備えてレインコートを持っていると便利ですよ。
傘だとライブ中など人が密集した場所では使えないですし、荷物がかさばってしまうので、レインコートがおすすめです。
100均で透明なレインコートを売っているので、会場に入る前に買っていくといいと思います。
足元が土で汚れてしまったり、人が多すぎて足を踏まれてしまう危険性もあるので、靴はサンダルよりもスニーカーがおすすめです。
さらに、日焼け対策や朝晩の冷え込み対策として、羽織れるパーカーがあると便利です。
真夏の日差しは思っている以上にキツイので、少しでも頭を守れるものがあるといいですよね。
さらに、サマソニでは電子マネーが利用できます。
【 #サマソニ は「電子マネー」が使えます】
SUMMER SONIC TOKYO では、ほぼ全ての飲食やグッズの購入に、各種電子マネーが利用可能
一部の電子マネーを除き会場内ではチャージができないので、事前のチャージをお忘れなく❗❗https://t.co/H44P6Fb05i#サマーソニック #summersonic pic.twitter.com/yc5L6i7q0i— SUMMER SONIC (@summer_sonic) August 15, 2019
ただし、会場ではチャージできない場合が多いので、事前にチャージするのをお忘れなく!
電子マネーだと財布を持っていく必要もないし、スピーディーに支払いができるので、おすすめです。
ということで、当日慌てて忘れ物をしないように、事前に準備しておきましょう。
サマソニ2023の熱中症対策は?
ここからは、サマソニ2023の熱中症対策をお伝えしたいと思います。
サマソニ2023の熱中症対策①とにかく水分をとる
サマソニ2023の熱中症対策として一番効果的なのは、とにかく水分をとって、脱水症状にならないようにすることです。
トイレに行きたくないからといって、水分をとらずに我慢していたら倒れてしまうので、ドリンクは多めに持って行くようにしましょう。
会場内のドリンクは値段が高いので、コンビニなどでミネラルウォーターやスポーツドリンクを買って行くといいですよ。
私が真夏のフェスに参加した時は、500mlのミネラルウォーター2本とスポーツドリンク1本を持って行きましたが、現地でさらに追加で購入しました。
凍らした状態のペットボトルを持って行けば、すぐには飲めませんが、何時間かは氷のう代わりに使えるのでおすすめです。
サマソニ2023の熱中症対策②塩分をとる
サマソニ2023の熱中症対策としてもう一つ効果的なのが、塩分をとることです。
コンビニやスーパーなどで塩飴が売っているので、持って行くことをおすすめします。
袋ごと持って行って、周りに体調が悪そうな人がいたら、分けてあげるといいと思います。
フェスの醍醐味は知らない人でも、音楽好きという共通点で仲良くなれることなので、助け合いも大切ですよ。
サマソニ2023の熱中症対策③体を冷やす
炎天下で体が火照ってきたら、とにかく体を冷やすことが大切です。
首まわりや脇の下など太い血管がある部分を冷やすと、体温を下げることができ、熱中症対策に効果があります。
保冷剤を入れたネックールも便利ですが、時間が経つと溶けてしまうのが難点です。
叩けば冷える瞬間冷却剤だと、叩いた瞬間から冷たくなるので、使うまで何時間でも持ち運びできます。
このような熱中症対策グッズを使って、上手にクールダウンできるといいですね。
サマソニ2023の熱中症対策④日焼け止めを塗る
熱中症に効果があるかは疑問ですが、照りつける太陽から身を守るために、日焼け止めは必須だと思います。
日焼け止めはSPFとPAの数値が大きいほど効果が高いので、フェスにはSPF50+、PA++++のものを使うといいですよ。
さらに、汗で流れ落ちてしまうので、2~3時間に一度、日焼け止めをこまめに塗り直すことをおすすめします。
これらのことを活かして、サマソニ2023の熱中症対策を充分におこなってくださいね。
サマソニ2023の過ごし方を伝授!初心者の楽しみ方から持ち物まで:まとめ
サマソニ2023の過ごし方ですが、事前準備をする、音楽を楽しむ、物販やフェス飯を楽しむ、のはいかがでしょうか。
サマソニ2023の初心者の楽しみ方としては、スケジュールを詰め込みすぎない、トイレはアリーナがおすすめ、周りの人と仲良くなるといいと思います。
サマソニ2023の持ち物で、チケット、お金、携帯電話、マスクは必須なので、忘れないようにしてくださいね。
水分や塩分をこまめにとる、体を冷やす、日焼け止めを塗るなど、熱中症対策もお忘れなく!
これらのことを参考にしてもらえれば、初心者でもきっと大丈夫なので、サマソニ2023をエンジョイしちゃいましょう♪
サマソニ2023のタイムテーブルや持ち時間について気になる方は、>>サマソニ2023は何時までやってるの?タイムテーブルはいつ発表?の記事もあわせてご覧ください。