真っ白なシャツって、着ているだけで気持ちがいいですよね。
でも、黄ばみなどで悩んでいる方は意外と多いんじゃないでしょうか。
今回はそんな白シャツの黄ばみを予防する方法について徹底リサーチ!
黄ばんでしまった時の対処方法や、衣替えの注意点についてもまとめてみました。
白シャツの黄ばみを予防したいと思っている方に朗報ですので、ぜひ読んでいってくださいね~♪
- 白シャツの黄ばみ防止方法
- 白シャツが黄ばんでしまった時の落とし方
- 衣替えの前にやっておいたほういいこと
白シャツの黄ばみを予防する方法とは?
白シャツの黄ばみを予防する方法を紹介する前に。
まずは、白シャツの黄ばみがなぜできるのか、その原因を知っておきましょう。
黄ばみの原因
- 皮脂汚れ
- 洗剤の使いすぎ
- すすぎ不足
主な原因は皮脂汚れです。
皮膚の皮脂が白シャツに付着して堆積し、時間の経過とともに酸化して、黄ばんでしまいます。
着た後にすぐに洗濯すれば、この黄ばみを防止することができます。
それでも黄ばんでしまうという場合は、洗剤が多すぎたり、すすぎが足りずに洗剤が残ってしまい、酸化している可能性が!
洗濯する際はかならず洗剤の使用量を確認するようにしましょう。
では、白シャツの黄ばみを予防する方法を見ていきたいと思います。
白シャツの黄ばみ防止方法①こまめに洗濯する
白シャツの黄ばみを予防する方法は、なんと言ってもこまめに洗濯すること!
特に夏は汗をかきやすいので、脱いだらすぐに洗濯しましょう。
何度も言いますが、皮脂汚れが一番の原因なので、脱いだらすぐに洗濯することが大切です。
洗濯機に入れる前に、襟元や袖口、脇下など、汗が溜まりやすいところを部分洗いすると、より効果的。
面倒くさいですが、ひと手間かけることによって、白シャツの黄ばみ防止対策の効果がグンと上がりますよ。
白シャツの黄ばみ防止方法②インナーを着る
下にインナーを着ると、直接肌に触れないので、白シャツの黄ばみを予防できます。
特に男性はインナーを嫌がる人も多いですが、吸水性や抗菌作用もあるので、オススメです。
最近では、冷感作用や保温効果のあるインナーも発売されているので、気温の変化にも対応できますよ。
白シャツの黄ばみ防止方法③白シャツ選び
そもそも白シャツを買う際に、防汚加工されているものを選ぶと、手軽に黄ばみの発生が抑えられます。
他にも、速乾性のものだと、洗濯してもすぐに乾くので便利ですよね。
白シャツの黄ばみ防止方法④糊でコーティングする
アイロンをかける際に白シャツをパリッとさせるために、スプレータイプの衣類用の糊を使うことがありますよね。
実はこれ、黄ばみ防止にも効果があるんです!
襟元や袖口には多めに糊をスプレーするといいと思います。
パリッとした白シャツって気分もいいですし、一石二鳥ですね。
白シャツの黄ばみ防止方法⑤ベビーパウダーを振る
あらかじめ襟元や袖口、脇下などにベビーパウダーを振っておくと、汗のべたつきを抑えて、生地を保護してくれます。
ただし、白い粉が落ちてしまうことがあるので、ビジネスシーンでの利用はオススメできません。
フケと間違えられたら嫌ですしね^^;
白シャツの黄ばみ防止方法⑥制汗デオドラントを使う
女性にはおなじみですが、制汗デオドラントを使うと、臭いだけでなく汗も抑えることができます。
汗を抑えることができれば、黄ばみも減りますよ。
白シャツの黄ばみを予防する方法はいろいろありますので、ぜひご自分に合った方法を試してみてください。
白シャツが黄ばんでしまった時の対処方法!
白シャツの黄ばみを予防したはずなのに、黄ばんでしまった!そんな時の対処方法を紹介していきます。
白シャツが黄ばんでしまった時の対処方法①全体的な黄ばみには浸け置き洗い
冬物の白シャツの黄ばみも汚れも、
粉石けんと酸素漂白剤でこれだけキレイにできる。✨
生乾き臭もその他諸々の臭いもナシ!✨
清潔な服に香りづけなどいらない。#石けんすごいぜ #香害 #柔軟剤被害 #香り付き洗剤被害 #シャボン玉石けん pic.twitter.com/8S92YJAQKP
— Natural life(香害NO!石けん派!) (@Dokinfish) November 22, 2019
白シャツの全体的な黄ばみが気になる場合は、酸素系漂白剤に浸け置き洗いするのがオススメ。
やり方
- 塩素系に比べると肌にやさしいと言われている酸素系漂白剤ですが、肌の弱い人はゴム手袋をつけたほうが安心でしょう
肌についた時は素早く水道水で素早く洗い流してください - 洗面器などに白シャツを入れて、全体的に酸素系漂白剤をまんべんなく振りかける
- 黄ばみが気になる箇所にはたくさんふりかけて、軽くこすり洗いをすると効果的
- 40度から60度くらいのお湯を入れて、30分ほど放置
- 白シャツを取り出して軽くすすいで、洗濯機に放り込む
これで、かなり黄ばみがキレイになるはずです。
白シャツが黄ばんでしまった時の対処方法②部分的な黄ばみは歯ブラシで
襟元や袖口、脇下など部分的な黄ばみが気になる場合は、歯ブラシがオススメ。
やり方
- 黄ばみの部分を水でぬらす
- 食器用洗剤を数滴たらして、柔らかめの歯ブラシで優しくこする
- いろんな方向に歯ブラシを動かすことによって、繊維の間の汚れをかき出すようにするのがポイント(ゴシゴシ擦ると生地が傷むので注意)
- しっかりと洗い流して、洗濯機に放り込む
これで部分汚れもバッチリです。
白シャツが黄ばんでしまった時の対処方法③頑固な汚れには重曹
どうしても落ちない頑固な汚れには、重曹の登場!
黄ばみの原因である皮脂汚れは酸性なので、アルカリ性の重曹を使って、中和させる作戦です。
黄ばみがすごすぎて捨てようと思っていた白シャツを酸素系漂白剤と重曹を使って漂白してみたら、想定範囲をはるかに超える復活ぶりに感動。
— クス★ククル (@kusukukuri) February 14, 2011
やり方
- 大さじ1杯程度の重曹に、ゆるま湯を少しずつ加えて、どろどろのペースト状にする(重曹は水では溶けにくいので、必ずぬるま湯かお湯で溶かすのがポイント)
- 歯ブラシを使って、①で作った重曹ペーストを黄ばみの部分にのせて、軽くこする
- しっかりとすすぎ洗いをして、洗濯機に放り込む
重曹が残っていると他の衣類に白残りする可能性があるので、洗濯機に入れる前にしっかりとすすぎ洗いをすること。
重曹には消臭効果もあるので、頑固な汚れにはぜひお試しください。
白シャツだけじゃない!衣替えの前にやっておくべきこと
衣替えで気をつけないといけないのが黄ばみや変色防止。
いざ着ようと思って出したら、黄ばんでいたなんてことになったら、ショックですよね。
そうならないためのポイント!
ポイント
- 黄ばみ防止成分の入った防虫剤を入れる
- 圧縮袋に入れて酸化を防止する
- 酸素系漂白剤で洗ってから保管する
以上の点を気をつけると、効果的だと思います。
衣替えに適した時期や、気温については「2022年の衣替えはいつ?最適な時期や気温の目安はどれくらい?」の記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
白シャツの黄ばみを予防する方法!これで衣替えも安心!:まとめ
白シャツ黄ばみを予防する方法など紹介しましたが、参考になりましたか?
黄ばみの原因である皮脂汚れを落とすのが一番効果的なので、こまめな洗濯が何よりも大事です。
洗い残しも黄ばみの原因となるので、洗剤の容量やすすぎの水量にも気をつけましょう。
それでも黄ばみが落ちない場合は、酸素系漂白剤での浸け置き洗いや、食器用洗剤や重曹での部分洗いにチャレンジ。
手間はかかりますが、意外とキレイになるのでオススメです。
家事などたくさんやることがあって大変ですが、少しの手間で白シャツが長持ちするのでぜひ試してみてください。