洗濯物の干し忘れを一晩放置してしまった経験はありますでしょうか?
お気に入りの衣類が入っていた時の絶望感は凄まじいですよね。
そして洗濯機を開けた時に漂うあの嫌な臭い。
面倒だからといって、洗い直さずに干してしまう方も多いと思います。
しかし一度干し忘れた洗濯物をそのままにしておくと、カビや雑菌だらけに!
今回は洗濯物の干し忘れを一晩置いてしまった時に洗い直しが必要なのか、その対処法も紹介していきます!
この記事でわかること
- 一晩干し忘れた洗濯物をそのまま乾かしてもいいの?
- 干し忘れた洗濯物を洗い直したほうがいい時間の目安は?
- 洗濯物を2時間以上干し忘れた時に使える裏技!
洗濯物の干し忘れが一晩中!洗い直しが必要?
洗濯物の干し忘れを一晩中置いてしまった場合、絶対に洗い直しが必要です!
では、洗わないとどうなってしまうのでしょうか?
洗濯物の干し忘れを一晩は洗い直しが必要:洗わないとどうなる?
洗濯物の干し忘れを一晩放置してしまった洗濯機は、開けるのに勇気がいりますよね?
なぜなら、強烈なカビの臭いがするから。
臭いの原因は、雑菌の増殖!
そのせいで洗濯機内にカビ臭さが充満するのです。
雑菌だらけの衣類をそのまま着てしまうと、アレルギーや喘息の原因になりかねません。
自分の身体に害を及ぼしてしまう可能性もあります!
免疫力が低下している方やお子さんのいる家庭なら特に注意が必要。
そして洗濯物の干し忘れを一晩放置してしまうと、臭いだけではなく頑固なシワの原因に。
一度シワがついてしまうと、なかなか綺麗に伸ばすことは出来ませんよね。
もし洗濯物の干し忘れを一晩中放置してしまった場合は、すぐに洗い直しするようにしましょう!
洗濯物の干し忘れを一晩は洗い直しが必要:カビ臭い原因は?
カビの臭いは雑菌の増殖が原因。
雑菌にはさまざまな種類があり、洗濯物のカビ臭さの原因は主に『モラクセラ菌』の仕業です。
モラクセラ菌は温度20〜40℃、湿度60%以上の高温多湿の場所を好みます。
まさに洗濯物の干し忘れが放置された洗濯機内はモラクセラ菌のパラダイス!
放置時間が長ければ長いほど、どんどんモラクセラ菌が増殖していきますよ。
このモラクセラ菌を死滅させないことには、洗濯物のカビ臭さを防ぐことは出来ません。
やっかいなのが時間が経ってしまった場合、モラクセラ菌は一度の洗濯くらいでは死滅しないこと。
そして紫外線にも強く、日に当てておけば大丈夫!という考えは通用しないのです。
洗濯物の干し忘れを一晩も放置してしまうと、モラクセラ菌以外にもさまざまな雑菌の増殖の原因に。
洗濯物のカビ臭さを防ぐには、これらの雑菌の増殖を抑えることが重要!
洗濯物の干し忘れは何時間までなら洗い直さなくていいの?
洗濯物の干し忘れって何時間までがタイムリミット?と思う方もいるでしょう。
実は、洗い直しのタイムリミットは夏と冬で時間が変わります!
では何時間までが洗い直しのいらないセーフラインなのでしょうか?
- 夏は1時間程度
- 冬は1時間〜2時間程度
気温や湿度の高い夏場は、雑菌の増殖のスピードも最速です。
梅雨の時期なんかは、すぐに干したとしても臭うこともありますよね。
冬場は気温も低く乾燥していますから、雑菌の増殖は少し抑えられるでしょう。
しかし夏場よりは猶予があるからといって、冬場に2時間以上放置してしまうことはNG。
もちろんお住まいの地域や家庭の環境によって状況は異なるので、あくまで目安として考えてください。
洗濯物の干し忘れは何時間までなら洗い直しが不要なのかを考える前に、まずはすぐ干す習慣を身につけることが大切ですね♪
洗濯物の干し忘れが2時間以上経った場合に使える裏ワザ!
「再度洗っても臭いが取れない」、「忙しくて洗ってられない」といった場合の応急処置を紹介します。
洗濯物の干し忘れに使える裏ワザ①アイロンをかける!
臭いの原因である雑菌の弱点はというと、ずばり「熱」
アイロンを使って雑菌をやっつけましょう!
カビ臭くなった洗濯物にアイロンをしっかりと押し当ててください。
手で触ってみてほぼ乾いているかな?と感じるくらいまでアイロンを当てることがコツ。
熱さえしっかりと伝わっていれば、雑菌は死滅します。
スチームアイロンでも効果あり♪
中にはアイロンが使えない衣類もあるので注意してくださいね。
洗濯物の生乾き臭があんまりにも激しいのでアイロンをかけたところ、確かに臭いが消えたので感動している。ただし、熱しかたのムラがあると、部分的に臭いが残ってしまう模様。だがまあ部屋全体がクッサーな状況は改善された。
— コボラー@ろーどないつ宣伝相 (@zisonsin19) October 22, 2017
生乾きの洗濯物は、スチームアイロンかけると臭いも消えますよ。
連休初日はアイロン掛けでスタート♪#部屋干し— デジタル資産sto勉強中 (@ico_nabe) July 23, 2020
洗い直しの手間もかかりませんし、洗濯物のシワもとれるのでおすすめです!
洗濯物の干し忘れに使える裏ワザ②アルコールを吹きかける!
アルコールには雑菌などの増殖を抑える効果があります。
最近では各家庭に手指消毒用のアルコールを置くようになりましたよね♪
スプレータイプであれば、家庭にあるもので構いませんよ。
カビ臭くなった洗濯物をハンガーにかけて、アルコールスプレーを適量吹きかけるだけ。
洗濯物洗ったまま放置しちゃってて臭いどうしよ〜ってなってたけどアルコール除菌とかアイロンがけがよろしいと聞いて非常に助かった かんたんだ…よかった
— 丙 (@hinoeichi) July 15, 2020
部屋干しの臭いが嫌い過ぎて、洗濯物にアルコール噴射しまくってる😕
— ひっか (@hikka18) July 6, 2020
何時間もかかるようなことではないので簡単ですよね。
日々忙しい主婦には、一番簡単で時短の裏ワザとも言えます^^
ただし、吹きかけ過ぎには注意してください。
吹きかけた直後のアルコール臭で具合が悪くなる方もいます。
やり過ぎないようにしましょう♪
洗濯物の干し忘れに使える裏ワザ③酸素系漂白剤でつけおき!
再度洗っても臭いが取れない場合は、粉末の酸素系漂白剤を使ってみましょう!
ドラッグストアやホームセンターなどで売っているもので大丈夫です。
洗面器や浴槽に40〜50℃くらいのお湯をはり、そこに酸素系漂白剤を適量溶かします。
そして、あとは臭くなった洗濯物をつけ置きするだけ。
つけ置きの時間の目安はだいたい1時間程度。
つけ置き後はもう一度洗濯機で洗ってくださいね。
臭いの原因である雑菌をしっかりと除去してくれるので、これで一件落着♪
柔軟剤でごまかしてた洗濯物の微妙な臭いが綺麗になくなった。酸素系漂白剤は神
— ゆういち (@Mayashinja) August 8, 2019
洗濯物の臭いにお悩みの方、お湯を使ってみてはいかがでしょう。環境によっては無理かもしれませんが、洗面台の横なら洗髪シャワーで、風呂の残り湯でどうでしょう。
酸素系漂白剤を加えると効果的。
柔軟剤なしでよくなります。
洗濯水、濯ぎ水を多めにすると汚れもよく落ちます。#香害は公害 #香害— canta8cantabile (@canta8cantabile) February 5, 2022
衣類によっては酸素系漂白剤NGのものもあるので、洗濯表示の確認は忘れずに!
つけ置きする手間がかかるので、時間がある方におすすめできる方法です♪
洗濯物の干し忘れを一晩!洗い直しが必要なのは何時間が目安?:まとめ
洗濯物の干し忘れを一晩置いてしまった場合は、必ず洗い直しするようにしましょうね!
カビ臭い原因である雑菌が増えてしまい、身体に害を及ぼす可能性もあります。
そして、夏と冬では洗い直しのタイムリミットが違うので注意が必要。
洗濯物を干し忘れてしまった場合の裏ワザももう一度お伝えしますね。
- ・雑菌の弱点は熱!アイロンをかける!
- ・アルコールを吹きかけて臭いを防ぐ!
- ・酸素系漂白剤でつけ置きして頑固な臭いを取っ払う!
忙しい日々を過ごす方にとって、ついやりがちな洗濯物の干し忘れ。
後回しにせず、洗い終わったらすぐ干すよう心がけましょう♪