十五夜

お月見団子の数や並べ方は?由来や歴史についても!

お月見団子の数アイキャッチ画像

秋といえば、お月見の季節。

お月見といえば、お月見団子が定番ですよね!

そういえば、お月見団子の数って何個なのでしょうか。

 

この時期にお団子を見ると、そういえばお月見ってなんだろう?

と気になったことはありませんか?

 

日本では、昔から月を愛でる風習がありますが、お月見についてよく知らない人もいるかと思います。

そこで、今回はお月見団子の数や、積み方、由来や歴史についても調べてまとめてみましたので、どうぞご覧ください。

この記事の内容

  • お月見団子の数はいくつ?
  • お月見団子の積み方、並べ方は?
  • お月見団子の由来や歴史は?

お月見団子の数はいくつ?

お月見

中秋は秋の中頃という意味なのですが、秋口といっても、昼間はまだまだ暑い日が続きますよね。

せっかく月が一番きれいにみえる時期ですから、お月見団子について詳しく知っていただき、もっと身近に感じてもらえたらと思います。

最近では女性にも人気があり、「今年はお団子を作ってお供えしてみよう」とチャレンジする人も。

家族でお団子をつくったりして楽しむのもいいですね^^

 

さて、お月見するときに、お月見団子の数って何個積まれているのか気になりませんか?

お月見には「十五夜」「十三夜」「十日夜」があり、三月見と言われています。

お団子を神様にお供えするのは「十五夜」と「十三夜」です。

お月見の行事を行うのは十五夜だけだと私は思っていたのですが、十三夜も十五夜と同じように行うそうですね。

 

では、それぞれのお月見で、お月見団子の数に違いがあるのかをまとめてました^^

お月見団子の数①十五夜の場合

十五夜とは、【中秋の名月】のことです。

毎年この時期になるとニュースなどでよく聞きますね。

日本人には馴染みがあるのではないでしょうか。

 

中秋の名月は、旧暦だと8月15日。

中秋とは秋の中頃を意味しています。

現在は、太陽の動きを基準にしている太陽暦なので、十五夜の日付も毎年変わります。

 

中秋の名月だから、満月だ!

と思ってしまいがちですが、満月ではないときもあります。

今年の十五夜は2022年9月10日です^^

十五夜にちなんで、お月見団子の数は15個お供えします

 

ですが、ほかにも1年の満月の数に合わせ12個(うるう年には13個)、15を簡略化して5個にする場合もあるそうです。

写真などで見る、均等に並べられたお団子って、実は15個もあったんですね!

お月見団子の数②十三夜の場合

続いて、十三夜の場合です。

十三夜は、旧暦でいうと9月13日ごろとされています。

秋が深まったころにまた、収穫を感謝しお供えするいうことですね。

 

今年の十三夜は2022年10月8日です。

十三夜は日本由来の風習とされていますが、お供えするものは十五夜とほぼ変わりません。

なので、十三夜にちなんでお月見団子の数は13個

 

または、簡略化して3個になります。

簡略化したら見た目は寂しそうですが^^;

お月見団子の並べ方や積み方は?

月とススキと団子十五夜と十三夜のお月見団子の数、見ていただけましたか?

十五夜は15個、十三夜は13個と数をそのまま表しています。

お団子の数も分かったので、実際にお月見団子の並べ方や積み方についてご紹介しますね。

 

まず、並べ方ですが、三方に白い紙を敷いて、その上にお団子を並べます

三方がない場合はお皿やお盆でも代用できます。

白い紙は、半紙やてんぷら色紙を使うといいでしょう。

 

十五夜のお月見団子の並べ方です。

  1. 1段目に3×3で9個
  2. 2段目に2×2で4個
  3. 3段目に正面からみて2個

十三夜のお月見団子の並べ方です。

  1. 1段目3×3で9個
  2. 2段目2×2で4個

となっています。

2段目までは基本的に同じで、3段目があるかないかで違いがあります。

思っていたよりも簡単にできるみたいなので、これなら今からでもチャレンジできそうですね!

並べ方などを理解すると、よりお月見を楽しめますね♪

 

ちなみに並べ方は文字ではわかりずらいと思いますので、こちらを参考にしてください。

こうやってお団子を積むことで、写真のようなお月見団子になるんですね^^

積み方も分かったところで、今年はぜひ作ってみて、お供えしてみてはいかかでしょうか。

お月見団子の由来や歴史は?

月見団子

十五夜は、秋の定番イベント

秋といえば、満月とお団子とススキがセットなイメージですよね。

お団子を見ると「月より団子」などと思ったりしちゃいますw

 

ですが、なぜお月見をするのかを疑問に思いませんか?

そして、なぜお団子をお供えするのでしょうか?

よく考えると、日本の文化でありながら、よく知らないことってありますよね。

 

というわけで、お月見団子の由来や歴史についてまとめてみました。

お月見団子の由来

十五夜(中秋の名月)の由来ですが、もともとは中国から来た文化です

毎年旧暦の8月15日に、中国の伝統文化である中秋節から由来しています。

この中秋節は、中国のイベントの中でも、旧正月と(日本でいうと)お盆に並ぶ一大イベント。

 

また現代の中国では、中秋節は月を愛でるのはもちろんですが、家族団らんの日となっており、家族全員で集まり、月餅を食べ、お月様を眺めます

中国のお菓子「月餅」は満月をあらわしており、月餅をお供えにして月を祭りました。

一方、十三夜の由来ですが、こちらは日本独自の風習だということです。

十三夜は、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれており、お供えするものとしては栗や枝豆をお供えします。

お月見団子の歴史

お月見団子の歴史は、先ほども触れたように中国から来たことが始まりです。

日本で最初に月を祭る宴が行われたのは、平安時代から。

859年~877年ごろに宮廷や貴族を中心に広まり、宴が開かれました。

貴族たちは空にある月を見上げて眺めるのではなくて、水面に映った月を見て十五夜を楽しんだそうです。

 

月を眺めながらお酒を飲み交わし、船上で和歌を詠み、菅楽器を演奏して過ごしたようです。

当時の和歌にも「月」は秋の季語として使われていますね。

 

庶民にお月見が広まったのは、江戸時代からです。

意味合いとしては、平安時代の貴族のように楽しむのではなく、ちょうど農作物の収穫の時期で、秋の収穫に感謝するという意味合いがあります。

農耕の神様と言われる月読命(つくよみのみこと)様にちなんで、秋に収穫したものをお月様にお供えするようになりました。

特に、お米が無事に収穫できたことを感謝し、来年の豊作を祈願するということで、作ったお団子を月に見立てて、お供えするようになったそうです。

 

お月見の時期には「ススキ」も咲いていて、お団子と一緒に供えられています。

なぜススキが供えられているかというと、ススキが稲穂に似ているので、豊作を願うのと魔よけの意味があるそうですよ。

お月見団子の数や並べ方は?由来や歴史についても!:まとめ

お月見のことを知っていただけましたでしょうか?

お月見団子の数や、積み方、並べ方にも違いがあるのが分かりましたね。

 

お月見って知ってるようで意外に知らないことも多いですよね。

「お月見にうさぎはなんでお餅をついているのか?」や、「お月見どろぼう」って何?など、詳しく解説しています。

あわせてご覧くださいね。

 

お月見は中国から来た文化で、日本で広まったのは平安時代の宮廷や貴族が最初です。

庶民の間に広まったのは江戸時代になってから。

それからは、「1年で1番きれいに見える月を鑑賞する」ことと「神様に収穫の感謝と豊作祈願する」という意味があるのだそうです。

 

お月見のことを理解すると、よりイベントを楽しめますね。

お月見団子は作るのも難しくないようですし、ぜひ作ってみて、この記事に書いているように並べてみてはいかがでしょうか。

秋の風物詩であるお月見を、ご家族や友人と楽しんでください^^

あなたにオススメ

-十五夜