正月

お年玉はいつまで?日にちや年齢についても!

お年玉はいつまで?日にちや年齢についても!

子供の頃は、お正月といえばお年玉!

新しい年を迎えるのが楽しみでしたよね♪

「お年玉はいつまでに?」

「日にちの目安など渡すのにマナーはあるの?」

大人になり渡す立場になってみて、初めて疑問に思った人も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、

  • お年玉はいつまでに、日にちの目安はいつ?
  • お年玉はいつまであげる?年齢は?
  • お年玉の意味や由来は?

といった、お年玉に関する疑問についてご紹介しようと思います。

 

お年玉はいつまで?日にちが知りたい!

カレンダー

お年玉はいつまでに、日にちは具体的にどれくらいまでに渡すべきかについてご説明しますね。

 

お年玉を渡す日にちについては、

一般的に門松を飾っている期間(松の内)

のうちに渡すものとされています。

 

門松を飾る時期については、関東と関西では少し差があり、

関東では1月7日、関西では1月15日

です。

 

お年玉はいつまでに、日にちはどれくらいを目安に渡すのが良いか悩んだ場合には上記の日にちを参考にしてみて下さいね。

 

少し前であれば、お正月時期は親戚みんなで集まるというのも多かったですが、最近では家族団らんで過ごす、旅行に行くなど、過ごし方は様々になってきました。

そのため、なかなか親戚が揃わないという事もあると思います。

門松を飾っておく時期までに会えない場合、お年玉はいつまでに、日にちや渡す方法について3つご紹介しますね。

①渡す子供の親に前もって渡しておき、代わりに渡してもらう

②郵送する

③お年玉ではなく、お小遣いとして渡す

順に説明します。

お年玉はいつまであげる?①渡す子供の親に前もって渡しておき、代わりに渡してもらう

元日や門の内に親戚に会えないと分かっているが渡したい場合には、前もって親に預けておくのも1つの方法です。

元日になれば渡してほしいなど、渡す時のタイミングについても話しておくと良いでしょう。

 

直接手渡しもできず、ポチ袋にお金を入れて渡すだけでは寂しいと感じるのであれば、一緒にメッセージを添えることでより気持ちが伝わりますよ。

お年玉はいつまであげる?②郵送する

直接渡せない場合には、現金書留で郵送する方法があります。

現金書留で送る場合には、受け取るのに玄関対面し、受取印が必要です。

お年玉を郵送する時には前もって相手に送る事や、送る日時について事前に連絡・確認しておき、受取漏れのないよう配慮しましょう。

 

現金書留については、年末年始や土日祝日も配達は行っているので、送ること自体は可能です。

しかし、元日の午前中に届く保障はないので、確実に元日の午前中に届けたいのであれば、+210円で日付指定ができるので指定して送りましょう。

小さい郵便局の場合、年末年始の営業をしていない事もあるので、事前に確認するようにしてくださいね。

お年玉はいつまであげる?③お年玉ではなく、お小遣いとして渡す

なかなか会う機会がなく、先程ご紹介した松の内以降になって会う場合には、お年玉ではなくお小遣いとして渡すのも1つの方法です。

本来であればお年玉として早いうちに渡しておきたかったけど、遅くなってごめんね。

と一言添えて、お小遣いとして渡せば貰った方も嬉しい気持ちになるのではないでしょうか。

 

後でお話ししようと思いますが、お年玉の意味や由来について知っておくと、お年玉をいつまでに日にちはいつ頃まで目安に渡すべきか、より参考になると思います。

繰り返しになりますが、お年玉はいつまでに、日にちはいつを目安に渡すかですが、門松を飾る時期(関東は1月7日、関西は1月15日)を目安にすると良いことが分かりました。

 

お年玉はいつまであげる?年齢について!

いくつまで?

お年玉はいつまであげるべきかについては、一般的には18歳以降の節目のタイミングで廃止する人が多いです。

お年玉をいつまでに、日にちの目安についても、地域や各家庭の考えによって時期は様々だとお伝えしました。

お年玉をいつまであげるかについても、考え方は様々あるようです。

調べたところ、

・高校卒業のタイミング(18歳)

・成人(20歳)

・学生卒業のタイミング(22歳)

が多いようです。

 

お年玉はいつまであげるべきだろうと悩む人は、少なくないでしょう。

高校を卒業すると、大学生または社会人となり、自分で働き収入を得るようにもなる子も多くなりますよね。

そのため、自分で収入を得れるようになるとお年玉を貰う年齢でないと感じ遠慮する子も出てきます。

 

もし、子供が遠慮する気配があるのであれば、子供の気持ちの成長を汲み取り、お年玉を廃止するいいタイミングかもしれません。

今回は一般的に言われるお年玉をいつまであげるかについての時期をご紹介しましたが、冒頭でも述べたように各家庭や地域によって考え方は異なります。

迷った場合には一般的な意見も取り入れながら、親しい間柄であれば

・お年玉は何歳から何歳まであげるのか

・お年玉に入れる金額

について、前もって話し合って決めておくと良いかもしれませんね。

 

また、親戚など身内ではなく、同僚や友達の子供などお正月に会う機会があり、お年玉を渡すのであれば先ほどご紹介したような時期を目安に渡すと良いでしょう。

繰り返しになりますが、お年玉はいつまであげるかについてですが、18歳・成人・学生卒業のタイミングで辞める人が多いことが分かりました。

 

お年玉をあげる意味や由来は?

元旦

お年玉をあげる由来は諸説あり、お年玉の始まりは餅を配っていたのですが、時代の変化に伴い現金に変化し、今ではキャッシュレスといった話しも出ていますね。

お年玉の由来は『御歳魂』という、お正月になると備えられる丸餅(鏡餅)からきています。

 

鏡餅は新年の神様である『歳神様』へのお供え物で、門松は神様が来るのに迷わないためにする家の目印です。

そして、歳神様が帰るのは門松を外すとき。

歳神様が帰ったあとにお供えした鏡餅をお下がりとし、家族みんなに分け与えたことから来ています。

この鏡餅を分け与えるのを、神様の代理として家族の1番年上である家長が行っていました。

そのため、お年玉は目上の人から目下の人に渡すものとされています。

 

年長者から配られる行事ということもあり、目下の人から目上の人に対して渡すのはマナー違反になります。

ちなみに親戚の間であれば、これにはあたらず、日頃の感謝を込めて祖父母や親に渡しても問題はありません。

 

しかし、上司の家族など会う機会があれば、少し異なります。

上司の子供に渡す場合にも目上の人に渡す時と同様に現金はマナー違反にあたるので、現金以外の物(商品券、品物など)にするほうが無難なのではないでしょうか。

 

お年玉はいつまで?日にちや年齢についても!:まとめ

お年玉はいつまでに、日にちの目安については松の内(関東1月7日、関西は1月15日)までということが分かりました。

お年玉をいつまであげるかは、一般的には18歳、20歳、学生終了までなど節目を目安にしている事が分かりましたね。

しかし、お年玉をいつまであげるかについては、地域さや各家庭で異なるので、自分の子供の頃に貰った記憶に参考にしたり、親戚と合わすのが良いのではないでしょうか。

 

あなたにオススメ

-正月