季節・年中行事

お雛様を飾る場所が玄関はダメな理由は!オススメなのはどこ?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
お雛様を飾る場所が玄関はダメな理由は!オススメなのはどこ?

3月3日の桃の節句に欠かせないのがお雛様ですよね。

お雛様を飾る場所は玄関がダメで、リビングは良いという話を聞いたことはありませんか?

 

そこで、お雛様を飾る場所が玄関ではダメな理由や、お雛様を飾る場所でオススメなど、リサーチしてみました。

おうち事情もあるなかで、お雛様を飾る場所がないとあきらめる前に、できることをアドバイスしたいと思います。

女の子が健やかに成長できることを願って、少しでも運気の上がる場所にお雛様を飾ってみませんか。

この記事の内容

  • お雛様を飾る場所が玄関ではダメな理由
  • お雛様を飾るのにオススメの場所
  • お雛様を飾る場所を作ろう

お雛様を飾る場所が玄関はダメな理由!

お雛様を飾る場所が玄関はダメという話を聞きますが、本当なんでしょうか

来客の方にも見てもらえるし、いいような気もするのですが…

ということで、お雛様を飾る場所が玄関はダメな理由を調査してみました。

お雛様を飾る場所で玄関がNGな理由は、主に風水からきているような気がします。

風水では玄関というのは、外から運気が入ってくる重要な場所です。

そこに人形を置くと、良い運気も悪い運気も人形に吸い込まれると言われています。

そのような理由から、お雛様を飾る場所を玄関にすると、せっかくの良い運気が吸い込まれてしまうとのこと。

 

ですので、玄関にはお雛様は置かないほうがいいと言われているのではないでしょうか。

寝室の場合も寝ている人間の良い運気を人形が吸い込んでしまうので、避けたほうがいいと言われています。

とはいえ、玄関や寝室しか場所がなく、風水も気にしないという方なら、大丈夫だと思いますよ。

 

お雛様を飾る場所が玄関はダメな理由、お分かりいただけましたか?

ポイント

  • お雛様を飾る場所が玄関がダメと言われている理由は風水からきている

お雛様を飾るのにオススメの場所は?

せっかくお雛様を飾るのであれば、運気の上がる場所のほうがいいですよね。

ここからは、お雛様を飾るのにオススメの場所や方位、時間について紹介していきます。

お雛様を飾るのにオススメの場所

では、お雛様を飾るのにオススメの場所ってあるのでしょうか?

伝統的な日本家屋には、床より一段高くなっている床の間というものがあり、お雛様もそこに飾るのが良しとされてきました。

 

日本の伝統行事ですので、和室があればそこに飾るのが一番いいと思います。

しかし、最近では和室がある家自体が少なくなってきており、住宅事情にあわせて、好きな場所に飾っているおうちが多いみたい。

 

なかでも、お雛様を飾る場所はリビングが一番オススメ!

家族が集まる場所で、明るく活気があるので、お雛様を飾るにはピッタリの場所です。

 

スペースがない場合には、テレビの横などに置くといいでしょう。

最近では、テレビボードの空きスペースにお雛様を飾るお家をよく見かけますね。

子供が普段過ごしている子供部屋も良いと思います。

きっと、お雛様が子供たちの健やかな成長を見守ってくれることでしょう。

ポイント

  • お雛様を飾るオススメの場所は和室かリビング

お雛様を飾るのにオススメの方位

日本人の場合、生活の中で無意識に方位を気にしていることってありますよね。

例えば、北枕は良くないとか言われます。

ということは、お雛様を飾る場合もオススメの方位があるのではないでしょうか?

 

雛祭りはお祝い事なので、方位は神棚を置くのと同じ、東向きか南向きがいいと言われています

北向きはあまり縁起がよくありません。

床の間だと方角は関係ないので、気にしなくて大丈夫です。

 

風水でいうと、東南は女の子の結婚や恋愛の運気がアップすると言われているので、できればこの方位に飾ればベスト!

ちなみに東南という方位は、周りの人に愛され信用を得るなど、人間関係を円滑にする意味もあります。

 

東南には木のエネルギーが宿っており、草木のように柔らかな気が吸収できるとも言われているので、子供の健やかな成長にはうってつけです。

ポイント

  • お雛様を飾る方位は東南(東か南でもOK)がオススメ

お雛様を飾るのにオススメの時間

お雛様の本来の意味は、子供の身代わりとなって、陰の気である病気や災難から守ってくれるお守りです。

陰の気が強い雨の日や夜に飾り始めると、お守りの効果が薄くなってしまいます。

せっかく方位などを気にしていても台無しになってしまうので、飾り始める際は時間にも気をつけましょう。

お雛様を飾り始めるのは、陽の気が強いとされる、晴れの日の午前中がオススメです。

ポイント

  • お雛様は天気の良い午前中に飾るのがオススメ

お雛様を飾るのに適していない場所

逆に、お雛様を飾るのに適していない場所もあります。

ポイント

  • 直射日光を避ける
  • エアコンやヒーターの風が当たらないようにする
  • 高温多湿を避ける
  • 暗い場所には置かない
  • 鏡に映らない場所に置く
  • 赤ちゃんやペットの手が届かないところに置く

以上のことに気をつけて、お雛様を飾る場所はリビングなどの空いているスペースでいかがでしょうか?

できれば子供たちと一緒にワイワイと飾りつけるのがいいですね♪

お雛様を飾る場所がないとあきらめる前に

家の中にお雛様を飾る場所がないという方もいると思うので、次のことを参考にしていただければ幸いです。

飾る場所がなければ自分で場所を作りましょう!

お雛様を飾る場所を作ろう①カラーボックス

どの家にも一つはある3段くらいのカラーボックス。

中身が見えると興ざめしてしまうので、大きめの布をかけて隠してしまいましょう。

軽いと棚が倒れてしまう可能性があるので、重し代わりに中身は入れたままでいいと思います。

高さがあって圧迫感がある場合は、横に倒して使うのもありですよ。

飾り方によってはこんなに豪華になるんですね!

お雛様を飾る場所を作ろう②たんすの上

マンション住まいの我が家は、まさに場所がなかったので、たんすの上にお雛様を置いていました。

そのまま置くとたんすに傷がつくかもしれないので、毛氈(もうせん)と呼ばれる赤い布を敷くといいみたい。

他にも同じような方がいて、ちょっと安心しました。

お雛様を飾る場所を作ろう③折りたたみテーブル

お雛様を飾る時期は長くて1ヶ月ほどなので、その期間だけ臨時でスペースを確保するのもいいかもしれません。

例えば、折りたたみ式のテーブルを用意して、その上に布を被せれば、できあがり!

ただし、小さいお子さんがいる場合は、手の届く高さだと危ないので、注意が必要です。

お雛様を飾る場所を作ろう④ピアノの上

ピアノの上にお雛様を飾っている家もあるみたいですね。

お雛様を眺めながらピアノを弾くなんて、なんかオシャレ♪

狭い住宅事情のなかで、皆さんいろいろ工夫していらっしゃいます。

 

お雛様をマンションで収納するアイデアなども紹介していますのでぜひご覧くださいね。

マンションなど限られた収納スペースでも工夫次第でお雛様を飾ることも出来ます。

最近ではこのようなコンパクトなサイズの雛人形も人気のようですよ!

お雛様を飾る場所が玄関はダメな理由は!オススメなのはどこ?:まとめ

お雛様を飾る場所が玄関はダメな理由は、風水で玄関に人形を置くと良い運気が吸い込まれてしまうと言われているから。

オススメは家族の集まるリビングで、東南の方位に飾ると、女の子の運気がアップしますよ。

お雛様は高温多湿に弱いので、直射日光やエアコンの風が当たる場所は避けるようにしましょう。

1年に1回のことなので、せっかくならお雛様を飾って、子供たちの健康と成長を願ってみませんか?

あなたにオススメ

-季節・年中行事