生活

コバエにめんつゆが効かない?その理由と対策を徹底解説!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
コバエにめんつゆが効かない?

コバエにはめんつゆトラップが効く、という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

ところが、コバエにめんつゆが効かない場合があるみたいなので、その真相を調べてみました。

 

コバエにめんつゆが効かない時の対策もレクチャーしますので、ぜひ試してみてください。

コバエの発生を事前に防ぐ方法もお伝えしますので、コバエのいない快適な空間を目指しましょう♪

こんな悩みを解決

  • コバエにめんつゆが効かない?
  • コバエにめんつゆが効かない理由と対策が知りたい
  • コバエの発生を事前に防ぐ方法は?

コバエにめんつゆが効かない?考えられる理由は?

めんつゆに食器用洗剤を混ぜた「めんつゆトラップ」がコバエには効果がある、というのをご存じの方も多いと思います。

しかし、そんなめんつゆトラップが効かないことがあるらしいんです。

コバエにめんつゆが効かない理由として考えられるのは、主に2つあります。

1つ目は、めんつゆで効果があるのはショウジョウバエのみで、他の種類のコバエにはめんつゆトラップが効かないから。

 

一般的にコバエと呼ばれているのは、以下の4種類です。

  • ショウジョウバエ
  • ノミバエ
  • キノコバエ
  • チョウバエ

めんつゆトラップとは、その名の通りですが、めんつゆの匂いでコバエを引き寄せる罠。

ショウジョウバエは甘い食品の匂いが大好きなので、めんつゆトラップに引っ掛かりやすいのです。

 

しかし、それ以外の種類のノミバエやキノコバエやチョウバエなどは、食品の匂いに対してあまり興味を示しません

ですので、めんつゆの匂いにはあまり引き寄せられず、めんつゆトラップが効かないのです。

 

2つ目にコバエにめんつゆが効かない理由として考えられるのが、コバエの個体が大きいということ。

ショウジョウバエでも体が大きいハエには、めんつゆが効きにくいと言われています

余談ですが、ショウジョウバエに効くめんつゆトラップには、実はデメリットもあります。

 

トラップの死骸に卵を産みつけられて、コバエが増殖したり、甘い匂いはゴキブリを引き寄せたりするので、注意しましょう。

せっかくコバエを撃退しても、逆にゴキブリが増えたら嫌ですよね。

 

もし、めんつゆトラップを仕掛けるのであれば、ゴキブリ対策も必須なので、こちらを参考にしてみてください。

ということで、コバエでも種類によって、または大きいハエにはめんつゆが効かないことが、お分かりいただけたでしょうか。

コバエにめんつゆが効かない時の対策は?

ここからは、コバエにめんつゆが効かない時の対策方法を、お伝えしたいと思います。

めんつゆが効かない時の対策方法①アルコールトラップ

コバエにめんつゆが効かない時の対策方法の1つ目はこちら。

生ゴミや野菜くずを好み、台所やゴミ箱の近くで多く発生するショウジョウバエに効果があるのが、アルコールトラップです。

作り方は簡単で、高さ5cmくらいに切ったペットボトルか牛乳パックを用意します。

そこにお酒と水を半々の割合で入れて、食器用洗剤を数滴たらせば完成

お酒はアルコールであれば何でもOKですが、香りが強いほうがコバエをより引き寄せる効果があります。

特にビールやワインなどは、より効果が高いみたいですね。

 

これをコバエが多い場所に置きますが、気をつけたいのが、設置する前に台所やトイレなどを清潔にすること。

コバエは腐敗した食べ物や水回りに集まる習性があり、汚れているとそちらに引き寄せられるので、トラップを設置しても意味がないからです。

 

1週間ほど放置すれば、コバエが匂いに引き寄せられて、食器用洗剤に含まれている界面活性剤の効果で、容器の中に沈んでいると思います。

めんつゆが効かない時の対策方法②お酢トラップ

コバエにめんつゆが効かない時の対策方法の2つ目はこちら。

トイレや排水溝で発生しやすいノミバエに効果的と言われているのが、お酢トラップです。

こちらも作り方は簡単で、お酢と水を混ぜたものに、食器用洗剤を数滴たらすだけ

ノミバエは腐った野菜や汚物やヘドロが大好物なので、台所周りはきちんと片付けるようにしましょう。

 

自作するのが面倒という方は、市販品だと買ってきて設置するだけなので便利ですよ

こちらの商品はショウジョウバエやノミバエに効果があります。

めんつゆが効かない時の対策方法③殺虫剤

コバエにめんつゆが効かない時の対策方法の3つ目はこちら。

観葉植物などの植物に発生しやすいキノコバエは、腐葉土を主食とするため、前述のトラップには引っかかりません。

ですので、ホームセンターなどで殺虫剤を買ってきて、対処するのが一番だと思います。

 

コバエ専用の殺虫剤も売られているので、気になる方は試してみてください。

『フマキラー コバエワンプッシュ プレミアム』

 

『KINCHO コバエがいなくなるスプレー』

 

どちらの商品も4種類すべてのコバエに使えるので、コバエ全滅方法としてこれ1本あれば便利ですね。

もし観葉植物の近くでコバエが発生しているなら、キノコバエの可能性が高いので、観葉植物の土を入れ替えたほうがいいかもしれません。

 

キノコバエは土に卵を産み付ける習性があるので、成虫を駆除しても土の中の卵が孵化する可能性があるからです。

排水溝やトイレタンクなど水回りで発生するチョウバエも、同じく手作りのトラップでは駆除が難しいので、殺虫剤を使うようにしてください。

もし殺虫剤がなければ、変わりにファブリーズなどの消臭除菌スプレーをコバエに吹き付けても、効果があると思います。

 

この中にも界面活性剤の成分が含まれているので、コバエの体に付着して、窒息させることによって、駆除できます。

コバエの発生を事前に防ぐ方法!

コバエは一度発生してしまうと、どんどん増えていき、徹底的に消滅させるのは大変です。

そんなコバエ全滅方法の前提として、コバエの発生を事前に防ぐ方法を紹介したい思います。

コバエの発生を防ぐ方法

  • シンクの水気をふき取る
  • 三角コーナーや排水溝口にゴミを残さない
  • 生ゴミの袋の口は縛っておく
  • フタ付きのゴミ箱を用意する
  • ペットの糞はすぐに片付ける
  • コバエが部屋の中に入ってこないように網戸にする
  • ドアや窓などコバエの出入口に、ハッカ油をスプレーする

これらのことを徹底しておこない、コバエの侵入や発生を防いで、コバエのいない生活を送りたいものですね。

コバエにめんつゆが効かない?その理由と対策を徹底解説!:まとめ

コバエにはめんつゆトラップが効果的と言われていますが、コバエにめんつゆが効かない場合もあります。

それはショウジョウバエ以外の種類のコバエである場合や、ショウジョウバエでも大きいハエには、めんつゆトラップの効果が薄いため。

そのような場合には、アルコールトラップやお酢トラップ、殺虫剤などを試してみてはいかがでしょうか。

何よりもコバエの発生を事前に防ぐことが大事で、生ゴミを放置しないことや、水回りを清潔に保つようにしてくださいね。

コバエ全滅方法をマスターして、うっとうしいコバエとはおさらばしちゃいましょう~

あなたにオススメ

-生活