9月19日は敬老の日。
いつも可愛がってくれるおじいちゃんとおばあちゃんや身近にいる年長者へ日々の感謝とともに、長生きをお祝いする日ですね。
そんな敬老の日に、メッセージカードを手作りで簡単に作りたいと考える方も多いはず!
どんなメッセージカードなら喜んでもらえるのか気になりますよね。
そこで今回は敬老の日のメッセージカードを手作りで、簡単に用意する方法をみなさんにお伝えしたいと思います。
この記事で分かること
- 敬老の日のメッセージカードは手作りでも簡単に作る方法
- 敬老の日のメッセージカードで感謝の気持を伝える例文
敬老の日のメッセージカードは手作りでも簡単?
毎年9月の第3月曜日は「敬老の日」。
今年の敬老の日は9月19日です。
長年にわたり、社会に貢献してきたお年寄りへ感謝の気持を伝えて、長寿を祝う日と言われています。
幼稚園や学校、さらには福祉施設で手作りのメッセージカードを贈るのが定番となっています。
その敬老の日にメッセージカードを手作りして、簡単には見えないようなカードを渡せたらすてきですよね!
でも敬老の日のメッセージカードは手作りでも簡単に作れるのでしょうか?
場面ごとに①赤ちゃん編、②子供編、③おとな編と分けてご紹介していきます。
敬老の日のメッセージカードは手作りでも簡単?①赤ちゃん編
かわいい孫に関するグッズがもらえるなら、なんでも嬉しいもの。
ネットで調べると、お金がかかりますが様々な種類のプレゼントを購入することができます。
また生まれたばかりの我が子の写真をただ現像したり、データで送ったりするだけでは味気ないですね。
なので、せっかくなら手作りして心のこもったプレゼントを用意するのも良いと思いますよ。
まだ自分で何かを書いたりできない赤ちゃんの場合は、写真などを上手に使ってママやパパが作ってみましょう。
おじいちゃんとおばあちゃんにとっても、すぐ飾れるような写真だといつでも孫の姿を見られるので喜ばれます。
敬老の日のメッセージカードを手作りでも簡単に準備する方法を紹介したいと思います。
赤ちゃんの写真を使う
るいが、赤ちゃんだったときの写真を見て、癒やされて仕事に行こうか。。あ。これ、ぷちアルバムにしてるいの祖父母にプレゼントをした。 pic.twitter.com/kOe650p9vN
— 🍑りずむ🍑 (@rizumu_k) September 30, 2020
「敬老の日のメッセージカードは手作りでも簡単?①赤ちゃん編」の1つ目は写真と足型をA4サイズで印刷したものを写真フレームに入れて贈る方法です。
パソコンを使えば、メッセージを入れたり、写真を編集したり簡単ですね。
写真フレームは100均で手に入れることができて、色も選べます。
祖父母の好みに合わせることもできそうですよ。
写真フレーム用のスタンドもセットで渡すと、すぐ飾ることができます。
赤ちゃんの足型をとる
<br>【想像以上にかわいい】メモリアルスタンド「はじめのいっぽ」【インクキット】赤ちゃん 足型 足形 アート スタンプ 安全 インク 汚れない ベビー 新生児 命名書 おしゃれ 内祝い 出産 両親 祖父母 ギフト 出産祝い プレゼント 男の子 女の子 [楽天] https://t.co/O4pqEX1Ulp #RakutenIchiba pic.twitter.com/sOjpqTwU7T
— annko (@5Yurashi) March 20, 2022
2つ目は100均の台紙と絵の具を使って、赤ちゃんの足型を取って贈ったものです。
赤ちゃんの足型とママの直筆のメッセージが書いてあります。
かわいらしい親子のコラボレーションって感じで良いですね。
毎年、敬老の日に足型を取ってプレゼントすると、遠方に住んでいても足型の大きさから孫の成長を実感することができそうです。
おじいちゃんとおばあちゃんが喜ぶこと間違いなし!
敬老の日のメッセージカードは手作りでも簡単?②子供編
子供が2歳ぐらいになると、少しずつ自分でペンを持って何か書いたりできるようになりますね。
何か書けるようになったことを、敬老の日にプレゼントとして祖父母に感じてもらうのも喜ばれそうです。
似顔絵カード
「敬老の日のメッセージカードは手作りでも簡単?②子供編」の1つ目は似顔絵カードです。
台紙の部分は、子供の自由に描いてもらいましょう。
真ん中の似顔絵も自分で描けるようなら描いてもOK。
まだ描けないようなら写真を貼ってみましょう。
壁掛けカード
2つ目は壁掛けカードです。
この壁掛けカードの似顔絵は、おじいちゃんやおばあちゃんの顔を描いています。
ぜひ子供に描いてもらいましょう。
孫に似顔絵を描いてもらえる機会はなかなかありません。
おじいちゃんとおばあちゃんの嬉しそうな顔が思い浮かべますよね。
画用紙や丸シールの色味を変えるだけで、雰囲気がガラッと変わります。
贈る相手を思い浮かべながら、子供と作ると楽しいですね。
敬老の日のメッセージカードは手作りでも簡単?③おとな編
おとなになると、両親への感謝を伝えるのはなかなか気恥ずかしいですよね。
敬老の日に、高齢になってきた両親へ感謝の気持と「いつまでも元気でいてほしい」という気持を伝えてみてはいかがでしょうか。
また高齢者福祉施設で働く方は、敬老の日が近づくと手作りのカードを用意することも多いと思います。
敬老の日にメッセージカードを手作りで簡単でも気持は伝わります。
毎年同じようなデザインで悩んでいる方もぜひ参考にしてみてくださいね。
オリジナルメッセージカードを作る
「敬老の日のメッセージカードは手作りでも簡単?③おとな編」の1つ目はオリジナルメッセージカードの作り方です。
この動画ではいくつも具体的なデザインのアイデアがあって、とても参考になる動画です。
かわいらしいイラストで絵が苦手な方もマネしやすいのでは?
買ってきたプレゼントに、こういった手作りのかわいいメッセージカードを添えると温かみが出ますね。
紙テープを使ってカードを作る
2つ目は、画用紙に紙テープでお花を表現したものです。
保育園で作成したものということですが、保育園に限らず高齢者福祉施設でも応用できると思います。
施設を利用している高齢のみなさんも、明るくはっきりした色のメッセージカードなら喜びますね。
絵を描くのが苦手でも、紙テープならハードルが低いのではないでしょうか?
敬老の日のメッセージカードで感謝の気持を伝える例文
敬老の日のメッセージカードは手作りでも簡単にできることはわかったかと思います。
それでは、作ったカードにはどんなことを書いたらいいのでしょうか?
できれば普段の感謝の気持を伝えられるような文章が良いですよね。
最初にお伝えしたとおり、敬老の日は年長者への感謝と長生きの願いを伝える日。
敬老の日のメッセージで伝えたいのは次の3点です。
- おめでとうという長寿へのお祝い
- ありがとうといういつもの感謝の気持
- 長生きしてほしいという願い
祝福のメッセージや、お世話になっていることへの感謝や、長生きしてほしいと願っていることを書いてみましょう。
3点すべてを書く必要はありませんが、覚えておくとどんな相手にもプレゼントできるメッセージになりますよ。
それでは3つの場面別に例文をお伝えします。
敬老の日のメッセージカードで感謝の気持を伝える例文①孫から祖父母へ
まず孫から祖父母へのメッセージに書く例文をご紹介します。
孫から祖父母へのメッセージ例文
例文①
おじいちゃん、おばあちゃん
いつもありがとう
だいすきだよ
例文②
おじいちゃんとおばあちゃんへ
いつも遊んでくれてありがとう!
体に気をつけて長生きしてね
○○より
例文③
じいじ、ばあば
元気で長生きしてね
孫の年齢にもよりますが、少しでも文字が書けるようなら頑張って書いてもらいましょう。
「ありがとう」だけでも、おじいちゃんとおばあちゃんには気持は届きますよ。
敬老の日のメッセージカードで感謝の気持を伝える例文②子供から両親へ
孫からのメッセージカードに喜ぶのはもちろん、実の子供からの感謝も嬉しいもの。
普段伝えられない感謝をメッセージカードで書いてみましょう。
次の2つの例文のように短い文章でも充分伝わります。
子供から両親へのメッセージ例文
例文①
お父さん、お母さん
いつもありがとう
いつまでも健康に気をつけて、元気でいてね
例文②
お父さん、お母さんへ
いつも子育てのフォローをしてくれてありがとうね
健康に気をつけて、長生きしてね
実の両親だけでなく、配偶者の両親(義両親)へも感謝の気持を伝えたいと考える方もいることでしょう。
その方は次の例文を参考にしてください。
子供から義両親へのメッセージ
例文
お義父さん、お義母さん
いつもお気遣いいただいて、ありがとうございます
これからも健康に気をつけてくださいね
義両親との普段の距離感によって、文章の丁寧さは調整しても良いと思います。
実の両親だけでなく、義両親のことも大事に思っていることが伝わるかどうかが大切です。
敬老の日のメッセージカードで感謝の気持を伝える例文③職員から施設利用者のかたへ
高齢者福祉施設で働く職員の方は、ポジティブに受け取ってもらえるような明るい言葉を書きましょう。
施設利用者の方ひとりひとりへ向けたメッセージだととても喜ばれますね。
職員から施設利用者のかたへのメッセージ
例文①
敬老の日おめでとうございます
いつも周りを明るくさせてくれる○○さん
これからも元気でいてくださいね
例文②
○○さん
いつもありがとうございます
これからも楽しいお話しをたくさんしましょうね
こんな感じで贈る相手との思い出や普段の様子が書いてあると、気持が伝わる温かいプレゼントになります。
敬老の日のメッセージカードは手作りでも簡単?感謝を伝える例文も!:まとめ
身近なお年寄りへ感謝を伝える「敬老の日」。
そんな敬老の日のメッセージカードは手作りでも簡単にできる方法と、メッセージの例文についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
孫の成長を感じてもらえる写真付きのメッセージカードは、手作りだととても温かみが出ます。
子供から贈るメッセージカードなら、子供自身が絵や文章を書くと、気持が伝わって喜ばれます。
メッセージの文章も、子供が一生懸命書いたことが伝わるので自由に書かせてみましょうね。
成人した子供の立場から両親へプレゼントするなら、なかなか伝えられない感謝の気持を託せるような可愛らしいメッセージカードが作れると良いですよね。
メッセージも短くても、なかなか言えない感謝の気持が書いてあるだけで喜んでくれるものです。
高齢者施設の利用者の方へ職員さんからプレゼントしたい場合は、明るい色をたくさん使ったメッセージカードに前向きなメッセージを書いてみましょう。
一緒に過ごす時間を思い出してもらえるような出来事も書けると良いですね。
1年に1度しかやってこない「敬老の日」。
ちょっとした工夫で簡単にメッセージカードを作ることができますので、みなさんも作ってみてくださいね!