生活

家焼肉の匂い対策裏ワザ!空気清浄機がオススメというのは嘘?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
空気清浄機がオススメというのは嘘?

我が家では子供も大人もみんな焼肉が大好き!

だけどお店で食べると結構なお値段^^;

かと言って家で焼肉すると気になるのが、家中にこびりつく匂いと油…

ということで今回は、家焼肉の匂い対策や煙対策について、まとめてみました。

 

家焼肉の匂い対策!裏ワザを伝授しますので、ぜひ最後までご覧ください。

もし匂いがついてしまった場合、家焼肉の匂いの取り方もレクチャーしますよ。

 

家焼肉の匂い対策に空気清浄機をおすすめしない理由も掲載していますので、ぜひお楽しみに。

事前の対策をしっかりして、ついた匂いは徹底除去!お家焼肉をエンジョイしちゃいましょう♪

家焼肉の匂い対策!裏ワザ

焼肉

どうしても家で焼肉がしたい!でも匂いは気になるという方のために。

家焼肉の匂い対策として、裏ワザを紹介していきますので、お見逃しなく!

そもそも、焼肉の後の匂いは、

油煙と呼ばれる油を含んだ煙が原因

と言われています。

 

これが空気中に充満して、

家具や壁などに油となって付着する

からです。

 

では、そうならないようにするためには、一体どうしたらいいのでしょうか?

家焼肉の匂い対策!裏ワザ①換気扇を回す

当たり前のことですが、家焼肉をする時は必ず換気扇を回しましょう。

それと同時に、焼肉をする場所を挟んで対局にある窓も開けることが大切です。

 

そうすることによって、風の通り道を作り、室内の匂いも一緒に外に放出してしまいましょう。

その時に気をつけないといけないのが、窓は開けすぎないこと。

開けすぎると風の通りが緩くなってしまい、逆に室内に匂いが留まってしまうためです。

家焼肉の匂い対策!裏ワザ②アルコールで拭く

テーブルやイス、壁などはあらかじめアルコールで拭いておくといいかもしれません。

アルコールでコーティングすることによって、匂いが付着しにくくなるからです。

アルコールを薄めたものをスプレーしたり、布に染みこませて直接拭くと効果があると思いますよ。

家焼肉の匂い対策!裏ワザ③消臭剤を置く

家焼肉の匂い対策として、焼肉をする場所の近くに、無香の消臭剤を置くようにしてはいかかでしょうか?

そうすれば、匂いが出たそばから消臭してくれるので、多少効果があると思います。

 

食事の雰囲気を壊さないように、あくまで無香のものを選ぶようにしてくださいね。

家焼肉の匂い対策!裏ワザ④家具を養生シートや新聞で覆う

カーテンやソファなどの布製品は、あらかじめ養生シートで覆っておきます。

カーテンは閉じてなるべく小さな状態にして、丸ごと養生シートで覆ってしまうといいと思います。

広げた状態だとそれだけ匂いを吸収しやすくなるので。

一番いいのはカーテンを完全に外してしまうことですが、これはなかなか面倒ですよね。

養生シートがない場合は、インクが匂いを吸収してくれる新聞でも効果があると思います。

床にはあらかじめ新聞紙か養生シートを敷いておくと、油汚れも匂いも抑えられますよ。

家焼肉の匂い対策!裏ワザ⑤煙の出にくい調理器具を使う

最近では、煙が少ない焼肉グリルや無煙ロースターが発売されているので、それを使うのもオススメ!

無煙ロースターは加熱部に油が落ちない仕組みになっているので、油はねも防いでくれます。

 

Iwataniから優秀なグリルやきまるが発売されているので、気になる方は調べてみてください。

ファンが付いている焼肉グリルもあるので、これだと家焼肉の煙対策もバッチリですね。

家焼肉の匂い対策!裏ワザ⑥肉の部位を工夫する

カルビやホルモンなど脂身の多い部分は、それだけ煙を発生させやすいです。

また、タレがついた肉は焦げやすいので、煙が多く出て、油はねも多くなってしまいます。

 

逆に、脂身の少ない赤身の部位は油煙や油はねも少ないので、モモやロースを選んでみてはいかがでしょうか。

以上のことを気をつけると、家焼肉の匂い対策や煙対策としてかなり効果があると思いますよ。  

ここまでの内容をまとめると、

ポイント

  • 換気扇と窓を少しだけ開けて空気の流れを作る
  • 事前にアルコールでテーブル周りなどを拭いておく
  • 焼肉をしているそばに無香タイプの消臭剤を置いておく
  • 家具や布製品、床を養生する
  • 煙や匂いの少ない調理器具を使う
  • タレ付きや油の多い肉を避ける

家焼肉の匂い取り方!

臭い

では、家中に蔓延してしまった家焼肉の匂いをとる対策ってあるんでしょうか?

匂いの原因は空気中に充満しているものと、衣類や家具などに付着したものに大別されます。

まずは、空気中に充満している匂いを除去するにはどうしたらいいのでしょうか?

家焼肉の匂い取り方①濡れタオルを振り回す

水で濡らしたタオルをぶんぶんと部屋の中で振り回すと、匂いが軽減されるみたい。

匂いは水に溶けやすいので、タオルの水分が匂いを吸収するという仕組みらしいです。

 

嘘のような本当の話ですが、試してみる価値はありますね。

振り回した時に室内がびちょびちょにならないように、水で濡らす際は強めに絞りましょう。

家焼肉の匂い取り方②緑茶やコーヒーを燻す

焼肉をした後のホットプレートやフライパンに出がらしの緑茶を広げて、炒めながら燻します

緑茶に含まれるカテキンには消臭効果があるので、加熱することによってより効果が広がるとのこと。

焼肉の後の匂いをとるには効果的です。

緑茶以外にもコーヒーでも効果があるので、フライパンなどで炒めて、部屋に置くだけでOK!

他にも、お酢をコップに入れて部屋に置いておくと効果がある、というウワサもありますよ。

次に、衣類などに付着した匂いの取り方を紹介したいと思います。

家焼肉の匂い取り方③消臭スプレー

原始的な方法かもしれませんが、家焼肉の匂い対策としては、とにかく消臭剤を振りかけることです。

カーテンなどの布製品には、焼肉が始まる前から消臭剤をかけると、匂いの吸着を和らげてくれますよ。

 

そして、焼肉が終わった後は、空気中にも布製品にもとにかく消臭剤をかけまくりましょう!

消臭スプレーがない場合は、クエン酸スプレーでも効果があります。

スプレーボトルの中に、200mlの水にクエン酸を大さじ1杯入れて、混ぜるだけで出来上がり。

 

あとは気になるところにじゃんじゃん振りかけましょう。

重曹で代用している方もいるみたいです。

家焼肉の匂い取り方④衣類は洗濯する

着ている衣類にも焼肉の匂いはつきます。

ですので、焼肉をする際は家着などラフな格好で終わった後はすぐに洗濯するようにしましょう。

ここまでの内容をまとめると、

  • 濡れタオルを振り回す
  • 緑茶やコーヒーを炒めて燻す
  • 消臭スプレーを使う
  • 匂いの付いた衣服は洗濯

家焼肉の匂い対策に空気清浄機をおすすめしない理由!

空気清浄機

家焼肉をする際に空気清浄機を使って大変な思いをした方、いらっしゃるんじゃないでしょうか。

焼肉をしてから何日も経つのに、空気清浄機をつけると焼肉の匂いがする!なんて経験ありませんか?

 

これは空気と一緒に取り込まれた油煙が、空気清浄機内に油となってこびりつき、匂いの原因となっているためです。

試しに空気清浄機を開けてみると、内部は油でベトベトになっていると思います。

これを拭き取るのも一苦労ですし、きちんと洗ったつもりでも匂いが残っていることもしばしば。

 

せっかく家焼肉の匂い対策や煙対策にに空気清浄機を使ったのに、これでは意味がないですよね。

どうしても空気清浄機を使いたいという方は、このようなフィルターを貼れば、油汚れも防げると思います。

もしくは、焼肉専用に卓上型で小型の空気清浄機を買うのもありかもしれません。

ネットでいろんな種類が売られているので、気になる方はぜひ探してみてくださいね♪

家焼肉の匂い対策裏ワザ!空気清浄機がオススメというのは嘘?:まとめ

家焼肉の匂い対策の裏ワザとしては、カーテンや家具や床などは養生シートで覆うようにし、室内は風が通るように必ず換気をしましょう。

無煙ロースターなど煙の出にくいグリルで、脂身の少ない部位を選べば、匂いの原因となる油煙の発生は結構抑えられます。

それでもついてしまった匂いは、濡れたタオルを振り回したり、出がらしの緑茶を燻したり、消臭スプレーを振り掛けることで、軽減できます。

家焼肉の煙対策や匂い対策として、空気清浄機は効果がありそうですが、後で大変なことになるので気をつけましょう。

どうしても使いたい場合はフィルターを取り付けたり、焼肉専用として使うくらいの覚悟が必要だと思います。

焼肉の匂い対策は、事前準備と終わった後の処理がなによりも大切なので、家族一丸となって頑張りましょう!

あなたにオススメ

-生活