もうすぐひな祭り♪
猫がいるご家庭では、雛人形の猫対策はされていますか?
飼い主さんにとって、ひな祭りは猫との戦いでもあります。
そのまま放って置くと、大事な雛人形が大変なことに!
お雛様が猫の格好の餌食になってしまう可能性も。
大惨事にならないためにも、雛人形を守るにはどうすれば良いのか気になりますよね?
今回は、雛人形の猫対策とイタズラを防ぐための方法を紹介していきます!
こんな悩みを解決
- 雛人形の猫対策
- お雛様を猫のイタズラから守る方法
雛人形の猫対策が知りたい!
猫って不思議と雛人形が好きですよね?
雛人形は猫にとってイタズラしたくなる要素が盛りだくさん。
この投稿をInstagramで見る
ジャラけたくなる気持ちはわかるけど、飼い主さんからすると見て見ぬふりは出来ません。
「雛人形の猫対策って何をどうすればいいの?」
このように思われている方も多いのではないでしょうか。
ずばり、雛人形の猫対策として、
とにかく猫を雛人形に近付けない
こと!
これに尽きます。
私も実家で猫を5匹飼っているので、雛人形の猫対策は毎年の我が家の課題でもありました。
この時期になると、母親はとてつもなくヒステリック。
同じような気持ちの飼い主さんも多いですよね?
とにかく猫が雛壇に上がることを回避したいと思い、叱るようにしてみました。
しかし、ほとんどの猫に効果なし。
まずここでわかったのが、『雛壇は猫にとってキャットタワー』だということ!
猫は高いところが大好き。
ここをしつけるのは、なかなか難しいことです。
よほどお利口さんな猫でなければ正直無理かもしれませんね。
高いところに上がりたくなるのは、猫の本能とも言えるでしょう。
この投稿をInstagramで見る
つまり、猫は決して悪くないんです!
人間がどうにかしないといけません。
亡くなったうちの猫(享年多分21歳)も何故かお雛様の髪の毛を舐めていたので、お雛様を飾れなくなったのでした。
なんで舐めるんだろう?? https://t.co/AnyF0Z582e— お茶っこ (@ochaccocha) February 25, 2021
⇑こんなことにならないように…
雛人形の猫対策は、猫を雛人形に近づけないこと。
では、雛人形の猫対策には具体的にどのような方法があるのでしょうか?
雛人形を猫のイタズラから守る方法4選!
大事な雛人形を守るためには『猫を雛人形に近づけない』ことがポイント。
雛人形を猫のイタズラから守る方法を紹介します♪
雛人形を猫のイタズラから守る方法!①ケース付きの雛人形!
雛人形の猫対策として、まず、ケース付きの雛人形を選びましょう!
現在猫を飼っていて、これから雛人形を購入しようと考えている方にはケース付きの雛人形がおすすめ♪
場所を取らないコンパクトなサイズの雛人形って、最近よく見かけますよね?
小さいサイズのものだとケース付きの雛人形が販売されています。
雛人形に直接ホコリが被らないので、お手入れも楽ちん♪
そして飼い主さん的には、猫からの襲撃を防ぐことが出来るのが一番の魅力!
主にガラスケースかアクリルケースのものが販売されています。
割れにくいものを選ぶようにしてくださいね。
この投稿をInstagramで見る
もともとこのケースは、雛人形を猫のイタズラから守るためにあるものではないので、太った猫が乗ると割れてしまう可能性もあり得ます。
しっかりと耐久性のあるケースを選ぶようにしましょう♪
雛人形を猫のイタズラから守る方法!②猫の苦手なニオイで対策!
雛人形をすでに購入済みの方であれば、わざわざケース付きのものに買い替えるのは現実的ではありませんよね。
それであれば、猫の苦手なニオイで対策してみましょう!
猫って柑橘系のニオイを嫌がりませんか?
代表例が、みかん。
猫によって違いがあるとは思いますが、私の実家の猫も5匹中3匹はみかんが大の苦手です。
猫の近くでみかんを食べだすと、ものすごい勢いで逃げていきますよ。
うちの猫はみかん🍊が嫌いなことが分かりました!😳
近くでミカンを向いただけで逃げ出します!笑
#猫好きさんと繋がりたい #猫のいる幸せ #猫のいる暮らし #猫好きさんと繫がりたい #猫 #ねこ #猫との生活 #ねこのきもち pic.twitter.com/Hp3xhZbN2A
— みるく@♡の鼻 (@milk_is_cat) October 25, 2021
ぜひ、雛人形の近くにみかんを置いてみてください!
その他には、コーヒーやお酢もおすすめ♪
コーヒーは淹れたあとのコーヒーかすを乾燥させて置いてみてください。
猫が誤って舐めたりしないように、お茶だしパックなどに入れておくといいと思います。
お酢は、水に薄めてスプレーとして使うのがコツ。
ここで注意するのが、雛人形には絶対にかけないこと!
必ず雛人形の周りにスプレーするようにしてくださいね♪
人間もですが、嫌なニオイのする側には行きたくないですよね。
猫も同じです。
ぜひ、猫の苦手なニオイのもので、試してみてください♪
雛人形を猫のイタズラから守る方法!③猫の苦手な音で対策!
猫は大きな音が嫌いです。
猫の聴覚は人間の約10倍。
『雛人形に近づくと大きくて嫌な音がする』と覚えさせるのも一つの手です!
例えばドライヤーや掃除機。
日常生活でも、ドライヤーの音や掃除機をかける音を嫌がる猫は多いと思います。
そして、男性の低い声も猫にとっては嫌な音。
ダンディーな声で『ダメ!』と言ってみるのも良いかもしれませんね。
白黒猫♂ 豆太
僕の低い声がどーしても苦手みたいです。名前呼んでも逃げて隠れる始末。今にも泣きそうです。。。w#猫好きさんと繋がりたい #白黒猫 #泣き猫 pic.twitter.com/sLncZ6RjnK— えんどう豆太郎 充電率50%🔋 (@ENdOUmametaro) August 22, 2021
注意点として、やりすぎてはいけないこと。
猫にとっては『不快な音=ストレス』です。
あまりやりすぎてしまうと、猫が可哀想な思いをしてしまいます。
あくまで最初の1、2回を目安に行ってみてくださいね。
雛人形を猫のイタズラから守る方法!④雛人形は別室に!
雛人形と猫を完全別室にしてしまうという方法もあります。
これは最終手段とも言えますね。
猫が立ち入ることの出来ない部屋に雛人形を置くのです。
もちろんお家の広さや猫と飼い主さんの生活スタイルによって、出来ない家庭もあると思います。
出来る範囲でやってみましょうね♪
度々登場しますが、私の実家ではこの『別室方法』で事なきを得ました。
色々試してみたけどダメだった!という方は、お部屋に余裕があればぜひやってみてください♪
雛人形の猫対策とイタズラ防止にはコレ!大事なお雛様を守る方法!:まとめ
いかがでしたか?
これから猫を飼い始めたいと考えている方、もうすでに猫とお住まいの方、ちゃんと雛人形の猫対策をしておきましょうね♪
ポイントは『雛人形に猫を近づけない』ことです。
具体的な方法をもう一度お伝えしますね。
- ケース付きの雛人形。耐久性をきちんと確認!
- 猫の苦手なニオイで対策!おすすめは『みかん』
- 猫が嫌がる音でイタズラ防止!やりすぎないように注意。
- 最終手段!猫と雛人形は別々の部屋に!
雛人形を猫のイタズラから守るためには、猫を叱るだけではダメなんです。
飼っている猫にあった方法をぜひ試してみてください。
今年のひな祭りは、猫と一緒にお祝いできるといいですね♪