新生活を迎えるにあたって、引っ越しするとなると、ワクワクしますよね♪
でも、
「引っ越しの挨拶が怖い!」
「できることなら行きたくない!」
という声を最近よく耳にします。
引っ越しの挨拶が必要かどうかは状況によると思うので、それぞれの事例を紹介したいと思います。
他にも、引っ越しの挨拶は賃貸で女性の一人暮らしならしない方がいい?という意見も取り上げてみました。
引っ越しの挨拶が怖いという方のために、いろいろな対処方法を伝授したいと思いますので、ぜひご覧ください。
引っ越しの挨拶が怖い!できることなら行きたくない
引っ越しの挨拶が怖い!できることなら行きたくない!って誰もが思ってしまいますよね。
引っ越ししたらご近所さんに挨拶しにいかないと、っていう時代は終わったという声があるのも事実。
特に単身者専用のマンションとかだと、引っ越しの挨拶が怖いと感じてしまいますよね。
ファミリー向けだと多少の安心感はありますが、単身向けだとちょっと抵抗あるの分かります。
だって、挨拶に行ったとしても、どんな人が出てくるか分からないじゃないですか。
宗教の勧誘とかされたら嫌だし、部屋に無理矢理招き入れられても困るし…
相手だって警戒しているから、居留守を使われる可能性もありますよね。
最初から心折れるような体験するくらいなら、引っ越しの挨拶なんて怖いし、しなくてもいいと思ってしまうのが本心。
女子大生ではないが怖い。 RT @skt777: 「引っ越し挨拶」装い女子大生の部屋に強盗 - http://ow.ly/2S3bg 東京・中野区で、引っ越しの挨拶を装った2人組の男が一人暮らしの女子大学生の部屋に押し入り、現金などを奪って逃走しました。
— ue (@hirot1234) October 12, 2010
こういう物騒な事件もあったみたいなので、皆さんくれぐれも気をつけましょう!
引っ越しの挨拶の必要性は状況によりけり
必ずしないといけないわけではなくて、引っ越しの挨拶の必要性は状況によりけりです。
一軒家やファミリー向けマンションの場合は、引っ越しの挨拶は必要だと思います。
家族ぐるみの付き合いや、子供の学校の情報を得るためにも、ご近所さんの助けは必要ですよね。
引っ越しの挨拶が怖い、なんて言ってる場合じゃありません。
しかし、引っ越しの挨拶は賃貸で女性の場合は、控えたほうがいいかもしれませんね。
女性が一人暮らしだと分かってしまうと、犯罪に繋がってしまうケースもありますので。
しかも、賃貸だと人の出入りが激しく、誰でも部屋を借りられてしまうので、隣人とはいえ安心できませんよね。
ですので、引っ越しの挨拶は女性の一人暮らしの場合、必ずしも必要だと言えません。
前に不動産屋に聞いた時は防犯上引っ越し挨拶はあまりしない方がいいって言われたよ
私関東に来て7年目だけど今回初めて挨拶されたし(彼氏も初めてらしい)— ℴ•ℯ•ℛ (@natsuowo) October 17, 2021
もし、どうしたらいいか分からない場合は、不動産会社や管理会社の人に相談してみましょう。
状況に応じて、的確なアドバイスをくれると思います。
もし引っ越しの挨拶をするなら、上下と左右の部屋に挨拶にいきましょう。
大家さんや管理人さんは困った時に頼れるので、必ず挨拶しておいたほうがいいです。
タオルや1000円以下のちょっとしたお菓子を持っていくと喜ばれますよ。
ちょっと気が早いかもですが。。
皆さん引っ越し挨拶どうするんだろう?#ブランズタワー豊洲— ㍇ちゃんBTT湾岸初心者 (@mansion_chan) November 8, 2021
男性でも、引っ越しの挨拶は賃貸なら無理にしなくてもいいと思います。
昨今は生活サイクルが多様化しているので、いつ訪問しても会えないということもありますし。
挨拶に行っただけで、トラブルになったという話もあるくらいなので。
今のご時世、引っ越しの挨拶は怖いし、無理に近所に挨拶に行く必要はないのではないでしょうか。
ポイント
- 一軒家やファミリー向けマンションへ家族で引っ越した場合は、挨拶に行ったほうがいい
- 賃貸アパートやマンションに単身で引っ越す場合、無理に挨拶に行かなくてもいい
賃貸で女性の一人暮らしならしない方がいい?
はっきり言って、引っ越しの挨拶は賃貸で女性の一人暮らしの場合は、しない方がいいでしょう。
昔はご近所さんを大切にして、困った時はお互いに助け合っていたため、引っ越しの挨拶は必ずしていました。
最近では、そういったメリットよりも、防犯上危ないというデメリットのほうが大きい気がします。
女性の一人暮らしということが分かってしまうと、ストーカー被害にあったり、泥棒に入られる可能性が高まるかも。
一人暮らしをするということは、自分の身は自分で守らないといけないので、用心するに越したことはありません。
インターホンに知らない私服の女の人が写ってて、怖いなと思いつつ居留守使って、さっき外出たらドアノブに引っ越し挨拶の品がかかってた。女性の一人暮らしは危険だから挨拶しなくていいよ…
— 泡 (@kg_cxd) July 10, 2021
世間でもこのような意見が多いですね。
隣に住んでたギタリストが引っ越して、どうやら若い女性が越してきたらしい、不在中に丁寧な手紙つきで引っ越し見舞い?引っ越し挨拶?の品がドアノブにかかってた
無視するのも悪い気がして挨拶とかしたほうが良いのかなと思いつつ「うっわ、ハゲたおっさんかよ怖、出会い厨乙www」とか思われたら困— 六06666 (@roku602) June 20, 2021
男性側も気を使ってしまうみたいです。
提案としては、管理会社や不動産屋に代わりに挨拶にいってもらうのがいいかもしれません。
特に上下の住民は、引っ越しの際に騒音でトラブルになる可能性があるので、代行をお願いしてみてはいかがでしょうか。
引っ越し挨拶の代行ってのもあるそうですね
男がやってくれたら彼氏持ちかって勝手に深読みしてくれるとかありそうね— 海鼠 (@19xxNamako) April 2, 2018
もし、挨拶に行きたいけれど、女性の一人暮らしだとバレたくない場合の対処方法は?
挨拶に行く際に、男家族や男友達に一緒について来てもらうことです。
暮らし始めた後も、洗濯物を干す際に男性の衣類も一緒に干すなどすれば、バレにくいと思います。
古典的なやり方かもしれませんが、防犯対策にもなるのでオススメですよ。
特に一人暮らしを始めた頃は不安だと思うので、女性の味方を見つけるのもいいかもしれません。
どこにでもお節介なおばさんや主婦はいるので、愛想が良さそうな人なら挨拶してみましょう。
近所の不審者情報やお買い得なスーパーなど、役立つ情報を教えてくれるかもしれませんよ。
ただし、深入りしすぎると厄介なので、あくまで立ち話する程度で。
- 賃貸物件への引っ越しで、女性の一人暮らしの場合は挨拶には行かないほうがいい
- 挨拶に行く場合、男家族や男友達と一緒に行くほうがいい
- 管理会社や不動産会社に代行してもらうという手も
引っ越しの挨拶が怖い!賃貸で女性の一人暮らしならしない方がいい?:まとめ
引っ越しの挨拶が怖いという意見を紹介しましたが、いかがでしたか?
状況によって、引っ越しの挨拶をするかどうか判断すればいいと思います。
ファミリー向けの場合は子供の学校のこともあるので、ご近所付き合いのため、引っ越しの挨拶はしておいたほうがいいでしょう。
引っ越しの挨拶は賃貸で女性の一人暮らしの場合、リスクが大きいので、できるだけしないほうがいいかもしれません。
気になるようでしたら、管理会社や不動産屋に代わりに挨拶にいってもらうのも手です。
せっかくの新生活を安心してスタートさせるためにも、引っ越しの挨拶には気をつけたいものですね。