引っ越しの挨拶に必要なのが手土産、なかでもお菓子や日用品は喜ばれるのではないでしょうか。
そんなわけで今回は、引っ越し挨拶のお菓子の相場はいくらくらいなのか、調査してみました。
引っ越し挨拶のお菓子の相場を知ることで、ご近所さんとのお付き合いが円滑にいくといいですよね。
他にも、のし紙は必要か?のし紙の書き方なども紹介していきます。
留守の場合にはどうしたらいいか?の対処法も載せていますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- 引っ越し挨拶のお菓子の相場は?
- 引っ越し挨拶にのし紙は必要?
- 引っ越し挨拶のし紙の書き方
- 引っ越しの挨拶に行ったけど留守だった場合?
引っ越し挨拶のお菓子の相場っていくらくらい?
引っ越し挨拶のお菓子の相場っていくらくらいか気になりますよね。
調べてみたところ、引っ越しの挨拶のお菓子の相場は
500円~1000円
くらいと言われています。
あまり値段が高いと「お返しをしないといけない」と、相手に気を遣わせてしまうからです。
ただし、大家さんや管理人さんに渡す場合は、
1500円~3000円
くらいのものを渡したほうがいいでしょう。
これからの生活で困ったり、トラブルが起きた際には助けてもらうことがあるかも知れません。
そういう意味でも、きちんと挨拶しておきたいですね。
渡すものの内容としては、相手が留守の場合などすぐに渡せるか分からないので、生菓子は避けたほうがいいでしょう。
できるだけ日持ちのするクッキーやフィナンシェなどの焼き菓子がオススメです。
12月入って頻繁に訪問してきてたけどスルーし続けた人が今日も来て出たら引っ越しの挨拶で菓子折りもらったのだ。昔住んでたマンションで退去時ポストにQUOカード入れてった人もいたけど律儀な人もいるのだな pic.twitter.com/EgE3S5ZUYS
— 支(離滅裂なア)ライさん (@shiraisannanoda) December 24, 2021
やっぱりちょっとしたものでもお菓子は嬉しいですよね♪
予算が余るようでしたら、ドリップコーヒーやティーパックと一緒に渡すのもいいですね。
引っ越し挨拶の定番と言われている洗剤やタオルは、実はあまり喜ばれないこともあるみたい。
洗剤は各家庭によって使っている商品が決まっているので、違うものを貰っても使いにくいかもしれません。
タオルは貰い物の定番なので、結構家にたまっていることが多いんですよね。
もし、お菓子以外で日用品を渡すなら、ラップやティッシュペーパーなど消耗品がいいと思います。
ぼくのマッマに引っ越しの挨拶なに渡したらいいのってきいたらサランラップとジップロックがいいって言ってた。確かにもらったら嬉しい。 pic.twitter.com/cwNcN4XmrR
— ろーんす (@roonss_735) March 31, 2019
引っ越した当初はその地域のルールが分からないので、地域指定のゴミ袋とかも喜ばれるみたい。
ギフトカードなども喜ばれますが、金額がハッキリ分かってしまうのでちょっと、という方もいますよね。
昔は引っ越しそばを振舞っていましたが、そばアレルギーの人もいるので、最近ではほとんど渡す人はいません。
引っ越し挨拶のお菓子の相場は、ご近所さんで500円から1000円、大家さんなどへ1500円から3000円程度ということが、お分かりいただけたと思います。
引っ越し挨拶お菓子の相場
- ご近所さん:500円~1000円
- 大家や管理人:1500円~3000円
引っ越し挨拶のお菓子にのし紙は必要?書き方は?
引っ越し挨拶のお菓子の相場がいくらくらいか分かったところで、次はのし紙について見ていきましょう。
せっかく引っ越しの挨拶に伺うのであれば、名前を覚えてもらいたいので、のし紙には自身の名前を入れたほうがいいですね。
『御挨拶 名字』
という感じでいいと思います。
使用するのし紙は、紅白の蝶結びです。
引っ越しや出産など何度お祝いしてもいい場合には、結び目をほどいて結びなおせる『蝶結び』を選びます。
書き方としては、のし紙の上部に『御挨拶』と記し、水引の下に自身の名字を入れましょう。
渡した時に分かるように、品物を包装紙で包んだ上にのし紙をかける『外のし』にしたほうがいいと思います。
地域によっては風習があるところもあるので、のし紙をつけてもらうお店で確認したほうがいいかもしれません。
商品を購入した店で、引っ越しの挨拶用でのしをつけてくださいと言えば、これらのことに対応してくれます。
間違いがないかだけ、必ず確認するようにしましょう。
引っ越しの挨拶回りで渡す熨斗を書くのに30分……
慣れない筆ペンは使うもんじゃないな…(´-ω-`)
百均の筆ペン使ったんだけど、毛が悪過ぎて綺麗に書けない事に腹立つw pic.twitter.com/miN0FqHdv1— 優菜 (@ROOT_Yuna) October 5, 2019
このように自分で書くのは結構大変ですよね。
サービスカウンターがある大型スーパーだと無料でやってくれる所もあるので、ぜひ探してみてください。
のし紙の書き方
- ご挨拶 名字
- のし紙は紅白の蝶結び
引っ越し挨拶に行って留守の場合はどうすればいい?
引っ越し挨拶に行っても、留守の場合もあると思います。
そんな時は、曜日や時間帯などを変えて、3回まで訪問するようにしましょう。
平日いなくても土日にいる場合もあるので。
ただし、早朝や深夜は迷惑になるので、やめておきましょう。
居留守を使っていることもあり、あまりしつこく訪問するとトラブルになりかねないので、ご注意を!
1週間経っても不在の場合は、簡単な挨拶状を添えて、郵便受けに入れるか、ドアノブにかけておくといいと思います。
挨拶状を書く際に気をつけたほうがいいことをまとめてみました。
ポイント
- 名前
- どこに引っ越してきたか(例、何号室)
- 不在だったため、手紙での挨拶になったことを書く
- 結びの挨拶(例、よろしくお願いいたします)
上記の項目は必ず入れるようにして、下記のようにまとめてみましたので、参考にしてみてください。
○階の○号室に引っ越してきた○○と申します。
何度か挨拶に伺ったのですが、ご不在でしたので、お手紙にて失礼いたします。
心ばかりではありますが、粗品を同封しておりますので、お使いいただければ幸いです。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
粗品や手紙をもらって嫌な人はいないと思うので、引っ越し挨拶のお菓子の相場で、おこなったほうがいいかもしれません。
ただし、女性の一人暮らしだと防犯上の危険性が高まってしまうので、引っ越しの挨拶は控えたほうがいいと思います。
引っ越し挨拶のお菓子の相場はいくらくらい?のし紙の書き方も!:まとめ
引っ越し挨拶のお菓子の相場はいくらくらい?ですが、500円から1000円が妥当ではないかと思います。
大家さんや管理人さんにはお世話になる可能性が高いので、1500円から3000円くらいのものを用意しましょう。
のし紙は蝶結びの水引で、上部に『御挨拶』、下部に名前を書いて、基本的には外のしにしたほうがいいと思います。
留守の場合は日時を変えて再訪し、3回訪問しても会えないのであれば、手紙を添えて郵便受けに入れるか、ドアノブにかけておくといいです。
ちょっとした手土産を渡すことで、今後のご近所さんとの関係が上手くいくといいですね。