引っ越しの挨拶で怒られたり、トラブルになったという話を最近よく聞きます。
一人暮らしだと引っ越しの挨拶をスルーしても問題ありませんが、家族で引っ越すとなるとそうもいきませんよね。
特に一軒家や分譲マンションだと住む期間が長くなるので、引っ越しの挨拶はきちんとしておいたほうがいいと無難でしょう。
そこで、引っ越しの挨拶で怒られた時の対処方法を、自分に非があった時と非がない時に分けて紹介したいと思います。
引っ越しの挨拶でのトラブルを未然に防ぐ方法や、居留守を使われた時の対処法も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
引っ越し挨拶のトラブルを恐れず、事前に対策することで乗りきっていけるといいですね。
この記事でわかること
- 引っ越しの挨拶で怒られた時の対処方法
- 引っ越しの挨拶でのトラブルを未然に防ぐ方法
- 引っ越しの挨拶で居留守を使われた時の対処
引っ越しの挨拶で怒られた時の対処方法は?
引っ越しの挨拶で怒られたという場合、自分に非があったか非がなかったかで、対処方法は変わってきます。
引っ越しの挨拶で怒られた:自分に非があった時の対処
まずは、自分に非があった時はどんな場合か挙げていきたいと思います。
- 引っ越しの騒音や搬入時のトラックの出入りで迷惑をかけてしまった
- 挨拶のタイミングが悪かった
- 挨拶する順番を間違えた
- 粗品を持っていかなかった
引っ越しの騒音や荷物の搬入時で迷惑をかけたのなら、明らかにこちらが悪いので、きちんと謝罪しましょう。
そうならないように、できればすぐ隣の場合は、引っ越し前に挨拶にいったほうがいいかもしれませんね。
挨拶のタイミングや順番というのは勝手が分からない場合もあるので、こちらに非があるとは言い切れません。
しかし、相手が不愉快に思っていることは確かなので、今後の関係を円滑にするためにも、謝ったほうが無難だと思います。
挨拶する順番が分からない場合は、不動産業者や仲介業者に聞いてみてもいいでしょうね。
引っ越しの挨拶に行く際は、早朝や夕飯時や深夜は迷惑になるので、避けたほうがいいでしょう。
挨拶の時に500円から1000円程度の粗品を一緒に渡すと、相手の気分を害さずに、今後も上手くいくことが多いです。
引っ越しの挨拶の手土産の相場に関しては、「引っ越し挨拶のお菓子の相場はいくらくらい?のし紙の書き方も!」で詳しく紹介しています。
くれぐれも手ぶらで行くのは避けましょう。
引っ越しの挨拶で怒られた:自分に非がない時の対処
自分に非がない場合でも、引っ越しの挨拶で怒られたという人もいますよね。
例えば、
- 挨拶の仕方が気にくわない
- 粗品の内容が気にいらない
- 引っ越しの挨拶に来なかった
など、相手の態度が気にいらなかったため、八つ当たりされてしまうパターンがほとんどだと思います。
しかし、理不尽な理由で引っ越しの挨拶で怒られた場合も、とりあえず不愉快な思いにさせたことは謝るようにしましょう。
こちらが悪くないという思いを貫きたい気持ちはありますが、今後の生活のことを考えたらその場は上手く治めるべき。
しかし、その後は相手の様子を伺ってビクビクしたりせず、毅然とした態度で接すればいいと思います。
挨拶程度はしたほうがいいですが、媚を売ったりする必要はなく、必要最低限の付き合いだけでいいでしょう。
それでも相手がつっかかってくるようなら、班長や町内会長など地域のまとめ役に相談してみてはいかかでしょうか。
賃貸の場合は、管理人や仲介業者でもいいと思います。
自分に非がない場合でも怒ってくる人はクレーマーの可能性が高いので、深く関わらないようにしたいものです。
ご近所さんと仲良くなれば、そういう変な人の情報も入ってくるので、常識ある人との交流は大切にしたほうがいいと思います。
ポイント
- 引っ越しの挨拶で近隣住民から怒られた場合、今後のためにまずは下手に出て様子を見る
- 相手がクレーマー気質なら深く関わらないよう距離をとる
- 何かあった場合、味方になってくれるような人を見つけておく
引っ越しの挨拶でのトラブルを未然に防ぐには?
先程述べたように、自分に非があってもなくても、引っ越しの挨拶でのトラブルはつきもの。
引っ越しの挨拶で怒られた!とショックを受けないためにも、トラブルを未然に防ぐことが大切です。
どうやったら引っ越し挨拶でのトラブルを未然に防げるのか、紹介していきたいと思います。
引っ越しの挨拶でのトラブルを未然に防ぐ方法①できるだけ早めに挨拶にいく
引っ越し挨拶のトラブルで多いのが、挨拶にくるのが遅すぎるというもの。
ちょっと落ち着いてからのつもりでも、相手からすると引っ越してきてるのは分かっているのに、待たせすぎと思ってしまいます。
お隣さん、挨拶来ないみたい。
今時なのか、ここら辺の民度なのか、ここに越して3年経ったけど、引っ越し挨拶率0%。
騒音やらトラックやら迷惑かけても平気なのかな。
何も要らんけど、色々ご迷惑かけてすみませんよろしくくらい言えんかね…うーん。— ぐりもり (@gurimoriale) June 27, 2020
引っ越しをしてから1週間すぎた頃に挨拶に行ったら、遅すぎると怒られたケースもあるみたいです。
運搬時の騒音などで迷惑をかけることもあるので、できれば引っ越し当日に挨拶に行くのがマナー。
当日が難しい場合でも、2、3日以内には引っ越しの挨拶に行くように心がけましょう。
また、町内会によっては町内会長や役員などから先に挨拶に行かないといけなかったりすることも。
引っ越しの挨拶でまわる順番が分からないようであれば、不動産業者や仲介業者に確認するようにしましょう。
一軒家や分譲マンションを購入した場合は、付き合いが長くなるので、特に気をつけたほうがいいです。
ご近所トラブルに発展して、今後の生活に支障がでることも考えられるので。
これらのことに気をつけることで、引っ越しの挨拶で怒られたり、トラブルになったりするのを防ぐことができます。
引っ越しの挨拶でのトラブルを未然に防ぐ方法②家族そろって挨拶にいく
家族で引っ越してきた場合には、できるだけ家族そろって、引っ越しの挨拶に行くようにしましょう。
こちらの家族構成が分かったほうが相手は安心しますし、子供がいる場合は交流を深めることができます。
新しいお隣さんが家族揃って引っ越し挨拶に来てくれはったー。どんな人が住んでるか気になるし、引っ越しで迷惑かけてるし、挨拶しとくのは当然のこと、そういうきちんとした感覚の人でよかった。一方、夜中~明け方にドンドンギャーギャーうるさい上の階はどんなヤツが住んでるんか分からんまま。
— ごとー猫首輪製作所 (@goto_151) April 8, 2015
もし子供が学校に転入する場合、少しでも顔見知りができたほうが馴染みやすいですよね。
他にも、ペットを飼っている人は写真などを見せて、あらかじめ紹介しておくといいのではないでしょうか。
そうすることで鳴き声などのご近所トラブルを防げるだけでなく、同じくペットを飼っている人と仲良くなることができます。
引っ越し挨拶で怒られたりトラブルにならないために、できることはやっておきたいものですね。
ポイント
- 引っ越しの挨拶はできるだけ早め(可能であれば当日)に済ませる
- 家族で引っ越してきた場合は、家族揃って挨拶に出向く
引っ越しの挨拶で居留守を使われた時はどうする?
引っ越しの挨拶に何度行っても、留守ってことありますよね。
女性の一人暮らしなど出たくない理由もあるので、あまり何度も押しかけると迷惑になりかねません。
引っ越し挨拶行ってピンポン押したら全員 居留守なんだが😇
部屋の物音と喋り声聞こえるのにガン無視😇— 配達員。札幌 adidas男 (@AdidasEats) June 6, 2021
居留守を使っている可能性もあるので、再訪は時間帯や曜日を変えて、3度までにしたほうがいいと思います。
それでも会えない場合は、挨拶にきましたよ~という証拠を残しておくことが大切です。
引っ越し挨拶でタオルを配ったけど、どこも留守(居留守含む)だったのでドアノブに引っ掛けておいた。女性の1人暮らしだから居留守使われるのは別に構わんのだけれど、すぐ見える位置にメッセージカード付き(中身タオルと記載)で引っ掛けておいた粗品無視されてまだ掛かってる。なんだかなぁ。
— まりも (@marimo9903) January 12, 2016
いなかったにも関わらず、挨拶に来なかったと、後でトラブルになっても困るので。
名前と場所(部屋番号や番地)と挨拶に来たが留守だった旨、粗品を同封していること、は必ず記入するようにしましょう。
入るようであれば郵便受けへ、入らない場合や明らかに居留守だと分かる時は、ドアノブにかけておくといいです。
引っ越しの挨拶でトラブルにならないためにも、居留守の場合でも挨拶にきた形跡は残す必要があります。
引っ越し挨拶で怒られたらどうする?トラブルを未然に防ぐ方法も!:まとめ
引っ越しの挨拶で怒られたら、自分に非があってもなくても、とりあえず謝るようにしましょう。
理不尽な理由で自分に非がない場合は、相手がやっかいな人物の可能性が高いので、その後は距離をおくようにしたほうがいいと思います。
引っ越し挨拶でのトラブルを未然に防ぐ方法としては、引っ越し当日かできるだけ早めに挨拶に行くこと。
挨拶する順番でも問題になることがあるので、事前に不動産業者などに確認しておくといいですよ。
家族で住む場合は、できるだけそろって挨拶に行くと、ご近所さんと友好な関係が築きやすくなります。
せっかく新生活がスタートするのに、引っ越しの挨拶で怒られたとテンションが下がらないように、事前準備はしっかりしておきたいですね。