季節・年中行事

五月人形買わない割合はどれぐらい?飾る場所や収納出来ない?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
五月人形買わない割合はどれぐらい?飾る場所や収納出来ない?

5月5日は端午の節句、男の子の健やかな成長を願って、五月人形や鯉のぼりを飾る習慣がありますよね。

五月人形を買わない割合が増えている?というウワサを聞いたので、リサーチしてみました。

では、五月人形を買わない割合は一体どれぐらいなんでしょうか

 

五月人形を買わない理由は、飾る場所や収納スペースの問題なのか?についても調べてみました。

五月人形は買わない、飾らないと諦める前に、住宅事情に合わせた五月人形も紹介したいと思います。

最後まで読んでいただいて、ご家庭に合った五月人形が見つかるといいですね♪

この記事の内容

  • 五月人形を買わない割合ってどれくらい?
  • 五月人形を買わない理由は飾る場所や収納スペースがないから?
  • コンパクトで場所を取らない五月人形ってあるの?

五月人形を買わない割合はどれぐらい?

五月人形5月5日の端午の節句といえば五月人形や鯉のぼりを飾るイメージがありますが…

昨今では住宅事情もあって、五月人形を飾らない家庭も多いと聞いたことがあります。

 

では実際には、五月人形を買わない割合は一体どれぐらいなんでしょうか?

教育大手『ベネッセ』が実施したアンケートによると、五月人形を買わない割合は32.3%だそうです。

つまり、6割以上の男の子の家庭には五月人形があるということですね。

参考サイト:ベネッセ

 

しかし、ひな人形の場合は買わない割合は12.9%なので、それに比べると五月人形を買わない割合は高い気がします。

さらに、五月人形を毎年飾るかという質問では、毎年飾るが61.5%、毎年は飾らないが38.5%という結果が出ています。

 

五月人形を買って、さらに毎年飾る家庭はかなり少ないように感じますね。

五月人形を買わない割合や、毎年は飾らない家庭の割合が多いのには、なにか事情があるような気がします。

 

人形工房『ふらここ』が2019年に実施したアンケートで、五月人形を飾らない理由が明らかになりました。

  • 飾る場所がない
  • 収納場所がない
  • 片付けるのが面倒
  • 怖いから

上記のようにいろいろな理由があるようです。

五月人形を買わない理由は飾る場所と収納スペースの問題?

そこで今回は、五月人形を買わない割合や飾らない割合を増加させている、と思われる要因を調べてみました。

一番大きな理由は、家が狭くて飾る場所がない、収納場所がないということ

きっとそう思っている親の多くは、立派な兜を被った五月人形を想像しているからではないでしょうか?

これとかもはや甲冑ですもんね!

こんなひな壇みたいな五月人形もあるとは、驚きです!

 

親はいらないと思っていても、初節句だと祖父母が贈りたいと言ってきて、断れないパターンもあると思います。

特にマンションなどの場合は、飾る場所がないのもそうですが、収納スペースを確保するのも難しいですよね。

 

しかも、身代わりの役割をはたす五月人形は1人1体と言われているので、男の子が多い家庭では大変なことに!

1体収納するだけでも、小さなクローゼットだと埋まってしまう可能性もありますよね。

 

」風通しが良くて、寒暖差がなくて、直射日光が当たらない場所なんて、家の中にそうそうないですし。

貴重な物だしガラスケースに入っていたりするので、上に物を重ねることもできずに、困っているという方も多いのではないでしょうか。

五月人形は買わない・飾らないと諦めるのはまだ早いかも

コンパクトな五月人形でも、飾る場所がない、収納場所がないから、五月人形は買わない、飾らないと諦めるのはまだ早いですよ~

五月人形といっても最近ではいろんなタイプが売られているので、紹介したいと思います。

 

そもそも、五月人形の由来は武家社会から生まれたもので、鎧や甲冑のように身を守るものとして重宝されてきました。

五月人形を飾ることで、病気や交通事故にならないように、男の子の1年間の健康を願うという意味があります。

ということは、願いを込めて飾れば、形はあまり気にしなくていいということです。

 

もしこれから五月人形を買うのであれば、一番気をつけたいのが、収納スペースに見合った大きさの五月人形にすること

せっかく立派なものを買っても、収納場所がないので実家やレンタル倉庫に置きっぱなし、なんてことになったら意味がないですよね。

 

五月人形は春分以降から4月中旬に飾り始めて、5月中旬までには片付けるのが一般的なので、1ヶ月くらいなら飾る場所は何とかなると思います。

祖父母が贈ってくれる家庭も多いと思いますが、その際には必ず住宅事情を説明して、収納スペースに見合った五月人形にしてもらいましょう。

 

ここからは、住宅事情が気になる方にオススメの五月人形を紹介したいと思います。

最近はフォトジェニックな五月人形が流行っているので、見た目がかわいい作品が多いみたいですね。

『ふらここ』は五月人形もひな人形も優しい表情でとても人気があるみたい。

 

コンパクトでケース入りだとすぐに出し入れができて便利ですね。

 

タペストリーだと厚みがないので、ぶつかったり壊したりする心配もなし。

 

手作りも味わいがあっていいですし、何よりも愛情がこもっているのが素敵です

自分に合った五月人形が見つかれば、五月人形を買わない割合が減るかもしれませんね。

 

値段が高いなどの理由で、五月人形を買わない方もいると思いますので、いろんな五月人形をぜひ参考にしてみてください。

五月人形買わない割合はどれぐらい?飾る場所や収納出来ない?:まとめ

アンケートによると、五月人形を買わない割合は32.3%、男の子のいる家庭のおよそ3割です。

その理由としては、飾る場所ない、収納スペースがない、など住宅事情で悩んでいる方が多いみたい。

しかし、最近ではコンパクトなケース入りや壁掛けタイプ、手作りなど様々な種類の五月人形が販売されています。

大切なのは男の子の健やかな成長を願って飾ることなので、自宅にあった五月人形をぜひ探してみませんか?

あなたにオススメ

-季節・年中行事