生活

読書感想文のパクリはバレる?コピペ可能な例文集は?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
読書感想文のパクリはバレる?アイキャッチ画像

長い休みになると宿題として出される読書感想文ですが、面倒くさいと思った経験がある方も多いのでは?

そこで今回は、読書感想文のパクリはバレる?読書感想文にコピペ可能な例文集は?について、リサーチしてみました。

 

それ以外にも、読書感想文をパクらなくても簡単に書ける方法もレクチャーしていますので、ぜひご覧ください。

読書感想文におすすめの本も紹介していますので、読書感想文のパクリがバレるか気になる方も、参考にしてみてはいかかでしょうか。

この記事で分かること

  • 読書感想文のパクリはバレるの?
  • 読書感想文にコピペ可能な例文集
  • 読書感想文をパクらなくても簡単に書ける方法
  • 読書感想文におすすめの本

読書感想文のパクリはバレる?

内緒のポーズをする女性

読書感想文のパクリがバレるかですが、バレる確率は高いと思います。

注意ポイント

読書感想文のパクリは高確率でバレる!

なぜ読書感想文のパクリがバレるのか、いくつかの要因が考えられます。

 

読書感想文をチェックする先生は、普段からあなたの文章をチェックしているので、いつもと違うと違和感を感じるはず。

用心深い先生ならネットの検索でコピーしていないかチェックするので、すぐに読書感想文がパクリだとバレるでしょう。

それ以外にも、先生が同じような文章を今までに読んだことがあれば、読書感想文がパクリだとバレると思います。

 

パクリをすることはテストでカンニングすることと一緒なので、評価が下がるのは覚悟したほうがいいでしょう。

 

ということで、読書感想文のパクリはバレることが多いですが、実は工夫次第ではパクリでなくなるんです!

詳細は次項で説明しますので、お楽しみに~

読書感想文にコピペ可能な例文集は?

積み重なっているたくさんの本

どうしても自分で書けないという人のために、読書感想文でコピペ可能な例文集があるのか調べてみました。

その前にひとつ意識しておきたいのが、読書感想文も文章のひとつなので、起承転結が大切になるということ。

読書感想文の起承転結

:なぜその本を選んだのか、きっかけなどを述べる

:その本の簡単な説明、要約

:印象に残った部分、感動したシーン、共感したことなどを書く

:その本を通して学んだこと、考えが変わったことなどを書いて、まとめる

 

コピペする場合は文章を丸写しにするのではなく、それを読んだうえで自分なりの経験や感想に言い換えることが重要です。

ちなみに私が時間がなくて読書感想文を即席した時は、あとがきを読んで、共感した部分や自分の視野が広がった点などを付け加えました。

あとがきには全体のおおまかな流れや、見落としてはいけない重要なポイントが書かれていることが多いからです。

コピペすること自体は悪いことではないですが、そこにどれだけ付加価値が付けられるかがポイントだと思います。

 

下記のサイトには、読書感想文にコピペ可能な例文集が載っていますので、参考にしてみてくださいね。

 

読書感想文を書く目的として、文章力を上げたないだけなら、コピペでも問題ないでしょう。

自身の感性や視野を広げたいなら、きちんと読んだうえで、読書感想文を書くことをおすすめします。

読書感想文はパクらなくても簡単に書ける?

字を書く様子

ここからは、パクらなくても読書感想文を簡単に書ける方法を紹介していきたいと思います。

まず、読書感想文を書くにあたって大事な3つのポイントがあります。

 

  1. どんな本を読んだのか(本の内容)
  2. その本を読んで何を感じたか(感想)
  3. 自分の考えがどう変わったか(意見)

 

この流れで文章を書くことによって、まとまりのある読書感想文になると思います。

そして、感動した場面や印象に残ったシーンをピックアップして、自分が感じたことや意見を書きましょう

本の中身を引用して書くと、より具体的な内容になり、信憑性が増します

 

さらに、実体験や自分の意見を書くことで文字数を稼ぐことができますよ。

長ったらしい文章は読みづらいので、短めの文章になるように意識して書きましょう。

 

以下のことに気をつけながら本を読み、気になる点はメモを取るようにすれば、いざ書こうとなった時に便利です。

  • 印象に残っているシーン
  • 心を動かされた言葉
  • 自分がその時どう感じたか
  • 類似体験はなかったか
  • その本を読んで得られたこと

読み終わった後に読書感想文を書こうとするのではなくて、あらかじめ下準備をしながら本を読み進めると、簡単に書けると思います。

読書感想文におすすめの本が知りたい!

本を読む子供たち

読書感想文におすすめの本が知りたいという方のために、おすすめ本の探し方を紹介していきます。

読書感想文におすすめの本を探す際は、何よりも自分が興味のある分野を選ぶことだと思います。

いくら良い作品でも興味がなかったら頭に入ってこないので、好きな分野や面白そうと思うテーマを選ぶようにしましょう。

小説だけでなくノンフィクションやドキュメンタリーでもいいので、興味のある題材のほうが書きやすいと思います。

 

何を読んだらいいか分からない場合は、おすすめの本を推薦している課題図書というものがあるので、そちらを参考にしてみてはいかがでしょうか。

課題図書一覧

 

夏休みや冬休みになると、書店でも課題図書のコーナーができるので、まずは手にとってみることが大切!

読書が苦手な方は表紙や帯を見て、面白そうだなと興味をもった本でもいいと思いますよ。

 

最近は「10分で読める○○」のようないわゆる『あらすじ本』と呼ばれるものが、名作だと出版されています。

もし時間をかけずに読書感想文を書きたいなら、このような『あらすじ本』がある作品を選ぶといいでしょう。

いろんな作品が掲載されているので、あらすじを読んでみて面白いと感じたら、きちんとした本を買ってみるのありだと思います。

 

1冊の本で自分の考え方が変わって、人生の転機になることもあるほど、読書はきっかけを与えてくれる大切なものです。

せっかく読書感想文を書く機会があるのなら、チャンスだと思って真剣に取り組んでみるのもいいかもしれませんね。

読書感想文のパクリはバレる?コピペ可能な例文集は?:まとめ

読書感想文のパクリはバレるかですが、先生は毎年たくさんの読書感想文を読んでいるため、ほぼ高確率でバレると思ったほうがいいでしょう。

読書感想文にコピペ可能な例文集もありますが、そこに自分の考えや体験を付け加えるのを忘れないようにしてくださいね。

本を読みながらメモを取って、本の内容、感想、自分の意見の流れを意識すれば、読書感想文はパクらなくても簡単に書けると思います。

万人受けする読書感想文におすすめの本はありませんが、自分が興味をもったテーマを選ぶことが大事ではないでしょうか。

読書感想文のパクリを上手く利用して、周りをあっと言わせるような読書感想文を目指してみましょう~

あなたにオススメ

-生活